その他」カテゴリーアーカイブ

Zoomアカウントの作成方法

初めに

Zoomにセキュリティーの脆弱性が見つかって以降、Zoomの使い方の掲載を見送っておりましたが、ある程度改善されたとの報道を受け、連載を再開いたします。
アプリの更新がまだの方は、https://zoom.us/download#client_4meeting にアクセスして、最新版の「ミーティング用Zoomクライアント」をダウンロードし、インストールしてください。

Zoomクライアントの更新及びインストール

操作方法は以下の通りです。
1.Chromeまたは最新版のEdge、Firefoxの何れかで https://zoom.us/download#client_4meeting にアクセスします。
※InternetExplorerは拡張子が文字化けするエラーが出る為使用しないでください。
2.Tabキーで「ダウンロードリンク、ミーティング用Zoomクライアント」を選び、エンターを押します。
Chromeと最新版のEdgeではShift+F6でダウンロードバー領域に切り替え、ZoomInstaller.exeでエンターを押します。
3.しばらく待つと、Zoomが起動します。
※ユーザーアカウント制御画面やファイアウォールの画面が出た時はTabキーで「はい」や「許可」を選んでエンターを押してください。

Zoomアカウントの作成

1.Start zoomを起動します
2.タブキーでサインインボタンに移動し、エンターを押します。
3.タブキーで無料でサインアップに移動し、エンターを押します。
参考)Googleアカウントやfacebookアカウントをお持ちの場合は、それらのアカウントのいずれかでもサインイン出来るようです。
Webブラウザが開きます(以降Google Chromeで説明します)
4.タブキーで移動すると、
アプリマンス
アプリデイ
アプリイヤー
概要
と移動します。
マンス、デイ、イヤーで下矢印を押すと、項目を選べます。選んだ月などでエンターすると選択されます。
画面には、
「検証のために誕生日を確認して下さい」
と出ており、
マンスでshift+tabキーを押して、ブラウズモードで「サインアップは無料です」から下矢印キーでこの文章を確認出来ます。
また、
「この情報は保存されません」と出ています。
イヤーからタブキーで「概要」まで行ったあと、上矢印キーで、この文章を確認出来ます。
逆向きでは、コンボボックスの操作になってしまうため、上記の方向で矢印キーで移動するようにしています。
マンス、デイ、イヤーを入力し、タブキーを押し、続けるボタンでエンターを押します。
5.画面が切り替わります。タブキーで仕事用メールアドレスを入力エディットに移動し、メールアドレスを入れます。
6.タブキーでサインアップボタンに移動し、エンターを押します。
7.入力したアドレスにメールが送られます。
8.アクティブなアカウント リンクを押します。(メールソフトにより操作が異なります)
9.Webブラウザに切り替わります(Google Chromeとします)
10.タブキーで進んで行くと「Are you signing up on behalf of a school?」はいラジオボタン
と読まれます。学校関係者の場合ははいのままにし、違う場合は右矢印キーでいいえに切り替えます。
タブキーで、続けるボタンに進み、エンターを押します。
11.タブキーで、サインアップは無料ですまで進み、もう一度タブキーを押すと、名エディットと言います。名前を入力します。
12.もう一度タブキーを押すと、姓エディットと言います。姓を入力します。
13.もう一度タブキーを押すと、パスワードと言います。パスワードを決めて入力します。
14.もう一度タブキーを押すと、パスワードの確認と言います。同じパスワードを入れ、タブキーで続けるボタンに移動してエンターを押します。
※パスワードは次の条件に適合していなければなりません。
文字は8字以上である
1つ以上の英文字(a、b、c…)を含む
大文字と小文字の両方を含む
1つ以上の数字(1、2、3…)を含む
パスワードは次のものは使用できません。
1種類の文字のみで入力(11111111またはaaaaaaaa)
連続の数字または連続の文字(12345678またはabcdefgh)

15.友達の招待画面に切り替わります。
16.タブキーで、手順をスキップするボタンに移動し、エンターを押します。
17.テストミーティングを開始画面に移動します。タブキーでマイアカウントへボタンに移動し、エンターを押します。
18.これでアカウントが出来上がります。
19.Start zoomを起動します。
20.メールエディットメールを入力、で、設定したメールアドレスを入力します。
21.タブキーで移動して、パスワードエディットで、設定したパスワードを入力します。
22.次へのサインインを維持のチェックを入れるか、入れないか選びます。スペースキーで切り替えが出来ます。チェックが入っていると、Start Zoom起動時のサインイン画面が次回省略され、同じアカウントで入ります。
23.タブキーで、サインインボタンまで移動し、エンターを押します。
24.これで、Start zoomでのサインインが完了します。

ミーティングの開催方法につきましては、
テレワークやオンライン講習に役立つアプリ「Zoom」のご紹介の「ホスト側」の部分を参照してください。

アビリンピック2019(第17回千葉県障害者技能競技大会)出場選手募集(参加無料)

アビリンピック千葉2019(第17回千葉県障害者技能競技大会)の開催について
http://www.jeed.or.jp/location/shibu/chiba/copy_of_abilym16.html

以下は内容です。

目的 アビリンピック千葉は、障害者が日ごろ培った技能を互いに競い合うことにより、その職業能力の向上を図るとともに、企業や社会一般の人々が障害者に対する理解と認識を深め、その雇用の促進と地位の向上を図ることを目的とする。

開催日時  
令和元年11月30日(土) 9:30~16:00

会場   
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構千葉支部
関東職業能力開発大学校附属千葉職業能力開発短期大学校
〒260-0025 千葉市中央区問屋町2-25

競技種目及び募集定員(8種目定員110名)
ワード・プロセッサ           15名
ホームページ              10名
パソコン操作(視覚障害者部門)      5名
パソコンデータ入力(知的障害者部門) 15名
喫茶サービス          15名
ビルクリーニング            20名
製品パッキング             15名
オフィスアシスタント          15名

参加資格
競技時間に充分耐えられる健康状態にある方で、平成31年4月1日現在で満15歳以上の方のうち、身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・知的障害者手帳所持者(証明書等を含む)、または指定医の診断書等を所持している者で、下記のいずれかに該当する方。ただし、直近5回の全国大会で金賞を受賞した競技種目に再び参加することができないこと。
 (1)千葉県内の事業所等に勤務している方
 (2)千葉県内に居住している方
 (3)県内の能力開発施設、教育機関及び福祉施設に在籍している方並びに修了した方

申込期間  令和元年8月27日(火)~9月27日(金)
 
参加方法
参加申込書に必要事項を記入の上、郵便、FAXのいずれかで事務局あて申し込みください。
事務局:〒261-0001 千葉市美浜区幸町1-1-3ハローワーク千葉5F
独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構千葉支部 高齢・障害者業務課
TEL:043-204-2901
FAX:043-204-2904

参加費   無料

その他
昼食の提供はございませんので、各自で昼食をご用意ください。

主催
独立行政法人高齢・障害・求職者支援機構千葉支部、千葉労働局、千葉県

協賛
社会福祉法人あかね、一般社団法人千葉県ビルメンテナンス協会、特定非営利活動法人千葉県障害者就労事業振興センター、株式会社オランダ家

後援
千葉市、千葉県中小企業団体中央会、一般社団法人千葉県商工会議所連合会、千葉商工会議所、千葉県経済同友会、一般社団法人千葉県経営者協会、NHK千葉放送局、朝日新聞社千葉総局、毎日新聞千葉支局、読売新聞千葉支局、株式会社千葉日報社、チバテレビ、Bayfm78、一般社団法人千葉県ビルメンテナンス協会、特定非営利活動法人千葉県障害者就労事業振興センター(注)順不同

日盲連で国家公務員障害者採用選考状況を調査

日盲連で国家公務員障害者採用選考状況を調査した結果がウェブ上で報告されています。

この報告によりますと「視覚障害者のみのうち点字試験選択者のみは、申込者数83人、第1次選考通過者数15人、合格者数2人」とあります。

記事全文は以下より

・日盲連で国家公務員障害者採用選考状況を調査

日盲連で国家公務員障害者採用選考状況を調査

関連投稿

・国家公務員障害者選考試験が実施されます

国家公務員障害者選考試験が実施されます

日盲連 「見えづらい・見えにくい人のくらし」 弱視に関する懇談会 報告書

日本盲人会連合より「見えづらい・見えにくい人のくらし」 弱視に関する懇談会 報告書が公開されています。

筆者自身も末席に加わらせていただきましたが、弱視社の現状を知る貴重な報告書ですので、ぜひご一読してみてください。

・PDF版直接ダウンロード

クリックしてlowvision_-social-gathering_report20190121.pdfにアクセス

・テキスト版直接ダウンロード
http://nichimou.org/wp-content/uploads/2019/01/lowvision_-social-gathering_report20190121.txt

「見えづらい・見えにくい人のくらし」 弱視に関する懇談会 報告書

「見えづらい・見えにくい人のくらし」 弱視に関する懇談会 報告書

千葉県視覚障害者福祉協会のウェブサイトが新しくなりました!

本法人「千葉県視覚障害者福祉協会」のウェブサイト(ホームページ)が新しくなりました。

よりシンプルに、よりわかりやすくリニュアルしたページをご覧ください。

アドレスは従来と変わりません。

トップページ

トップページ

上記、どちらでも繋がりますが、 https の s が後ろについている方が正式なものです。

説明しましょう。

・httpsとは?
https://cspssl.jp/guide/https.php

上記より引用します。

引用ここから ———-

ブラウザでWebサイト(ホームページ)にアクセスするとき、アドレスバーにアクセス先のURLが表示されます。
URLは一般的にhttpからはじまりますが、ショッピングフォームやお問い合わせフォームを利用しているときは、多くのサイトがhttpsからはじまります。では、なぜURLの先頭がページやサイトによって「http」や「https」と変わるのでしょうか。まずはURLについて簡単ですが解説します。

URLとは
URLは複数のパーツで構成されています。大きく分けると以下のとおり通信プロトコルとフルドメイン名に分けることができます。
Webサイトへのアクセスを郵便で例える場合、フルドメイン名は宛先に該当します。郵便では誰に届けるのか宛先から判断するように、Webアクセスはフルドメイン名から判断します。Webサイトにアクセスするとき、フルドメイン名が正しくないとWebサイトが正しく見れないのは、宛先を間違えると郵便物が届かないのと同じです。
では、URLのもう一方、通信プロトコルとは何でしょうか。

通信プロトコルとは
通信プロトコルとは通信する内容を解読・適切に処理を行うための通信ルールのことです。
通信プロトコルは人が話す言語のようなものです。日本語は日本語、英語は英語など、同じ文法や単語を使用することで相手の話が理解できるように、通信プロトコルも指定したルールに基づいた命令や文法でやりとりするので相互に理解することができます。
通信プロトコルは複数あり、そのなかにhttpやhttpsがあります。

httpとは
httpとはWebサーバとWebクライアント(ブラウザ等)用の通信プロトコルです。
httpの場合、Internet ExplorerやGoogle Chrome等のWebクライアントを使用してWebサイトにアクセスします。閲覧したいページや画像、動画などをWebサーバに要求して、内容に応じてWebサーバがレスポンスを返します。レスポンスを受け取ったWebクライアントは画面上にページや画像、動画などを表示します。
この一連の流れは、一般的には暗号化されていない状態で通信しています。全世界に情報が公開されているインターネットは、セキュリティホール等によって他の通信と比べて盗聴が容易です。そのため、通信経路に万が一悪意のある第三者が現れると盗聴される可能性があります。特にメールフォーム等で名前や住所、メールアドレスを送信したら、個人情報が抜き取られてしまいます。これを防ぐのがhttpsです。

httpsとは
httpsはSSLを利用したhttp通信です。SSLは、SSLとはで解説している通り、通信を暗号化するので、安全にWeb情報のやりとりを行うことができます。万が一通信経路から情報が抜き取られたとしても、暗号化されているので内容を判別することは困難です。

httpsの見分け方
ブラウザで、現在の通信がSSLで暗号化されているかどうかは、2種類の方法で確認することができます。
1.ブラウザに鍵アイコンが表示されている
SSLで暗号化されていると、ブラウザのアドレスバー等に鍵のアイコンが表示されます。

引用ここまで ———-

つまり https の方が安全だということです。

また、最近は一部のパソコン環境(ウェブブラウザ)では、httpsでないと表示できないケースがあります。

そのため、普段よりhttpsを前に入れた形でアクセスしていただく方がよいです。

「視覚情報サポートラジオ」の紹介

千葉県のJRPS会員の方から紹介いただきましたので、ここにも転載します。

以下、番組紹介です。

テーマは、「文字を形に、心を音に」 。
 番組本編は、文字の見えない、または見えにくい視覚障害者の視点から、文字情報を形にしながら、楽しくわかりやすく、解説授業をしていく新しいタイプのラジオ講座となります。
また、視覚障害をかかえつつも歌や音楽を愛し、活動を続けている方々を紹介する「音楽コーナー」を設置することで、その活動をサポートする取り組みもしていきます。
 同じ病気をかかえる日本網膜色素変性症協会(JRPS)の会員の方々をサポートしながらも、投稿、出演など、より参加型のネットラジオ番組を目指す本番組は、その枠にとどまらず、全ての視覚障害者が手を取り合って、ともにQOL向上を目指せる空間を担いたいと考えています。
 番組本編の更新は、月1回として、毎月10日に放送を開始します。また、番組の品質向上のため、制作作業や番組内容のチェックなどに、一定の期間を要しますので、番組が完成していても、早期にリリースすることはありません。
収録は放送前月の下旬に、 千葉市生涯学習センター  のアナウンスブースにて、行いますので、ご投稿は前月の収録日(該当日は本サイトで毎月告知)、までにお願いします。

・視覚情報サポートラジオ
http://rp.airfolg.jp/

国家公務員障害者選考試験が実施されます

政府の障害者の雇用率水増し問題を受けて実施される国家公務員障害者採用試験情報です。

・障害者選考試験|国家公務員試験採用情報
http://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/senkou/senkoushiken.htm

上記ページに試験の詳細があります。

過去問も一部掲載されていますが、内容をみる範囲ではおおむね高卒以上の学力があれば解ける問題のようです。

多くの視覚障害者が受験されることを期待しています。

第16回千葉県障害者技能競技大会(アビリンピック千葉2018)の開催について

独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構では、第16回千葉県障害者技能競技大会を以下のとおり開催いたします。ご参加・ご来場をお待ちしています。

開催日時
平成30年11月17日(土) 9時30分から16時

会場
(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構 千葉支部
千葉職業能力開発短期大学校(ポリテクカレッジ千葉)

住所:千葉市中央区問屋町2-25

競技種目・定員
ワード・プロセッサ  15名
ホームページ     10名
パソコン操作      5名(視覚障害者部門)
パソコンデータ入力  15名(知的障害者部門)
喫茶サービス     15名
ビルクリーニング   20名
製品パッキング    15名
オフィスアシスタント 15名

※視覚障害者が画面読み上げソフト等を使用して参加できるのは「パソコン操作」種目です。

※募集期間 平成30年8月27日(月)~9月28日(金) 必着

優秀な成績を収めた場合は、全国大会に選出されます。
さらに優秀な成績を収めた場合は、国際大会へと進みます。

郵送、ファックス、メールで申し込みできます。

・大会ホームページ
http://www.jeed.or.jp/location/shibu/chiba/abilym16.html

問い合わせ先
事務局: 〒261-0001 千葉市美浜区幸町1-1-3 ハローワーク千葉5F
独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構千葉支部 高齢・障害者業務課
TEL:043-204-2901  FAX:043-204-2904  E-mail chiba-kosyo@jeed.or.jp

昨年(平成29年度)の過去問

当日、千視協の御園は協議員としてパソコン操作課題の一部を担当させていただきます。

日本盲人会連合 視覚障害者のための日常生活用具と補装具の給付及び貸与の実態調査事業 報告書

日本盲人会連合より表題の報告書がダウンロードできるようになっています。どうぞご活用ください。

視覚障害者のための日常生活用具と補装具の給付及び貸与の実態調査事業 報告書

視覚障害者のための日常生活用具と補装具の給付及び貸与の実態調査事業 報告書

2018年度 ITサロン 第5回 9月12日(水)のお知らせ

2018年度、第5回目のITサロンを9月12日(水) 13時30分から16時30分までの間で開催します。
今回のITサロンはテーマフリーです。
パソコンのことやiPhoneのことなどに応じます。
いつも参加者の皆さまからのご支援もありがとうございます。
事前予約は、9月10日(月)、15時00分までです。
お待ちしております!
なお、申込み内容や申し込み状況によってはやむを得ずお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。

関連情報
・NVDAヘルプデスク
http://nvda.help
・今年度のITサロンについて

平成30年度 ITサロンへのお誘い