「サピエの歴史」(後編)

                                所長  川崎 弘

 

 皆様、いかがお過ごしでしょうか。お変わりございませんか。
 いつも感染予防にご協力いただき感謝申し上げます。
 世間は参議院議員選挙真只中ですね。どのような結果になっても私たちの生活の安全が保障されることを望みたいです。

 さて、川崎流「サピエの歴史」後編のスタートです。前編は無駄話が多かったせいか、1988年から1994年まで6年間しか進みませんでした。今月こそはまじめに振り返ります。

 1998年7月、ホストセンターが日本IBMから全国視覚障害者情報提供施設協議会(当時、現、全国視覚障害者情報提供施設協会(以下、全視情協))へ移管され、9月、その名称が「てんやく広場」から「ないーぶネット」へ変わりました。この年度の個人会員数は全国で583名でした。

 その後、試験運用を経て、2001年2月、いよいよ「インターネット版ないーぶネット」が本格運用を開始しました。さまざまな改修を施しながら進化をとげ、2007年7月より著作権法の改正により視覚障害者向け音声データの公衆送信が可能となったことが大きな出来事でした。つまり、サーバーから自由にダウンロードすることが認められたのです。日本点字図書館と日本ライトハウスで試行的に行われていた音声デイジー図書の配信サービス「びぶりおネット」が法的に認められたのです。

 2009年度(平成21年度)厚生労働省補正予算「視覚障害者情報総合ネットワーク」構築事業を日本点字図書館が受託し、全視情協が全面的に協力し開発を開始しました。

そして、2010年4月、視覚障害者情報総合システム「サピエ」が運用開始することとなりました。「サピエ図書館」の誕生です。システム管理は日本点字図書館、運営は全視情協が担うという現在のスタイルができあがりました。2010年3月末の個人会員数は全国で6,105名でした。

 2011年9月には、リンクポケットでおなじみの「デイジーオンラインサービス」が開始されました。また、2013年12月より「シネマ・デイジー」の登録が始まりました。

 いまでは当たり前のサービスとなったサピエですが、簡単に振り返っても多くの方々の努力のたまものということがわかります。個人登録者も2万人に迫っています。この世界でも貴重なインフラを育てていかなければなりません。日夜ご利用されている皆様からの貴重なご意見をいただけましたら幸いです。

 多くの皆様に支えられ、私たち職員一同、これからも、これまで以上に皆様に利用していただける施設づくりを目指しますので今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。