視覚障害者総合支援センターちばでのパソコン教室は、
多くの方々よりお申し込みをいただいております。ありがとうございます。
パソコン教室につきましては、現在、若干の空きがあります。
ご希望される方は、お電話かメールにてお問い合わせください。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
電話:043-424-2546
メール:its@tisikyo.jp
関連情報:
・平成30年度 パソコン教室開催 – 視覚障害者総合支援センターちば IT担当ブログ
視覚障害者総合支援センターちばでのパソコン教室は、
多くの方々よりお申し込みをいただいております。ありがとうございます。
パソコン教室につきましては、現在、若干の空きがあります。
ご希望される方は、お電話かメールにてお問い合わせください。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
電話:043-424-2546
メール:its@tisikyo.jp
関連情報:
・平成30年度 パソコン教室開催 – 視覚障害者総合支援センターちば IT担当ブログ
2018年度、第4回目のITサロンを8月8日(水) 13時30分から16時30分までの間で開催します。
今回のテーマは、Skype最新版勉強会です。
マイクロソフトより正式発表のあった、Skypeバージョン7の完全終了に伴い、Skypeバージョン8への移行がお済みでない方や移行に際してお困りの方々向けに操作方法についての勉強会を開催いたします。
Skypeの更新やインストール作業についてもお手伝いさせていただきます。
事前予約は、8月6日(月)、15時00分までです。
なお、お申し込み状況によってはやむを得ずお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
また今現在、Skype最新版の操作にお困りの方は、こちらをご覧ください。
私達IT担当の窓口にお問い合わせいただく内容は、日々、視覚障害の方々からの様々なご相談をお聞きします。
これが表題に掲げた「外出がしたい、パソコンを習いたい、点字を勉強したい、ガイドヘルパーを利用したい、日常生活の視覚障害者向け用具がほしい、本を読みたい」などなどです。
IT担当スタッフには、視覚障害当事者として全盲1名、弱視2名が在中しております。
当事者なので、日頃から白杖を使って外出していますし、知らない場所ではガイドヘルパーを利用しています。また、日常用具も日頃からITを中心に活用していますし、体温計・体重計は必須です。
点字についても視覚障害当事者なので通常の文字として使用しています。本については、インターネットの点字図書館「サピエ」を利用したり、
インターネット上のリソースを活用したいり、最近はアマゾンんのキンドルサービスを活用してハイテク読書を楽しんでいます。
視覚障害当事者だから、きっと皆さんの悩みや困りごとに答えられる部分もあるように思います。
何かございましたら、どうぞお問い合わせください。
お問い合わせが多いため、折り返しお電話することもありますが、どうぞご相談ください。
お問い合わせは電話043-424-2546、メール its@tisikyo.jp まで。
関連情報
・平成30年度 障害者ITサポートセンター電話相談、メール相談のご案内 – 視覚障害者総合支援センターちば IT担当ブログ
千葉県視覚障害者福祉協会は、県から障害者IT支援事業を受託し視覚障害者総合支援センターちば内で「障害者ITサポートセンター」を運営しています。
利用できる方は、千葉県に在住し、障害者手帳、または医師の診断書が提示または申告できる方です。
視覚障害者総合支援センターちばでは、IT機器の購入相談、使い方等、電話やメールで随時受け付けています。
専用直通電話 043-424-2546
メール its [アットマーク] tisikyo.jp
利用は無料です。
・iPhoneを購入したいと思っているが読み上げ機能はどの程度使えるだろうか
・パソコンを買い替え対と思っているがどんな機種を選定したらよいか
・画面の文字を大きくしたいがやり方がわからない
・突然電源が入らなくなった(画面読み上げソフトで読まなくなった)
・ラジコサービスを使ってらじおを画面読み上げソフト環境で使いたい
・エクセルで予定表を管理しているが、キーボードだけで日付の連続作成の仕方がわからない
・Microsoft Officeを利用したワードの新規文書の作成の仕方がわからない
・iPadのボイスオーバーの設定がわからない
等、相談は多岐にわたります。
なお、センター側に機材がなかったり、サポートできないケースがあることを、予めご了承ください。
また、時間帯によっては折り返しお電話させていただくことがあります。
ご利用をお待ちしております。
千葉県視覚障害者福祉協会は、県から障害者IT支援事業を受託し視覚障害者総合支援センターちば内で「障害者ITサポートセンター」を運営しています。
利用できる方は、千葉県に在住し、障害者手帳、または医師の診断書が提示または申告できる方です。
視覚障害者総合支援センターちばでは、IT機器の購入相談、使い方等、電話やメールで随時受け付けています。
専用直通電話 043-424-2546
メール its [アットマーク] tisikyo.jp
利用は無料です。
・iPhoneを購入したいと思っているが読み上げ機能はどの程度使えるだろうか
・パソコンを買い替え対と思っているがどんな機種を選定したらよいか
・画面の文字を大きくしたいがやり方がわからない
・突然電源が入らなくなった(画面読み上げソフトで読まなくなった)
・ラジコサービスを使ってらじおを画面読み上げソフト環境で使いたい
・エクセルで予定表を管理しているが、キーボードだけで日付の連続作成の仕方がわからない
・Microsoft Officeを利酔いしたワードの新規文書の作成の仕方がわからない
・iPadのボイスオーバーの設定がわからない
等、相談は多岐にわたります。
なお、センター側に機材がなかったり、サポートできないケースがあることを、予めご了承ください。
また、時間帯によっては折り返しお電話させていただくことがあります。
ご利用をお待ちしております。
千葉県視覚障害者福祉協会ではパソコン教室を定期的に開催しています。
この事業は、千葉県の障害者IT支援事業の一環として行います。
主に視覚障害者を対象に、画面読み上げ・画面拡大ソフト等によるパソコンの活用、またタブレットの活用を目的に指導します。
利用できる方は、千葉県に在住する身体障害者手帳、または医師による診断書等、提示できる方です。
パソコン、タブレットともに、以下の内容です。
・キーボードやタッチ入力の基本操作。
・文字入力の指導(タッチタイピング)。
・電子メールの送受信、アドレス帳の登録やアドレス帳からの新規メール作成等。
・Wordによるビジネス文書の作成、編集(案内状作成等)。
・Excelによる簡易な表計算(家計簿や予約表等)。
・ウェブページ(ホームページ)の閲覧方法、効率的なナビゲーション方法。
・スカイプの活用方法。
・便利なアプリ紹介。
対象機種はWindows、IOS(iPad等)、Androidです。
画面読み上げソフトは、PC-Talkerや無料の画面読み上げソフトNVDAを用いています。
当センターから離れた地域にお住まいの方、外出が困難な方には、Skypeによる受講も可能です。
毎年、予約が多いため、おおむね1ヶ月前からのご予約をお願いしています。
できるだけ、個別指導をしています。
※6月13日時点で木曜コースに空きがございます。
講師陣は、
・情報処理技術者(上級)取得者
・福祉情報技術コーディネーター
・日盲社協、情報機器等の支援者講習会修了者
・ソフトウェア技術・研究経験者
など。
また、障害のある当事者が講師として携わるようにしています。ロービジョン(弱視)についても対応できます。
パソコン教室のなかで、就労に関するご相談に応じます。必要に応じて、リハビリテーション部門の紹介、関連就労支援施設を紹介します。
ご不明な点は、どうぞお問い合わせください。
皆様のご参加をお待ちしております。
記
1.日程 毎週、水曜・木曜
2.時間 10:00-12:00の午前、13:00-15:00の午後
※午前・午後通しての講座の4時間を受けることもできます。
3.場所 視覚障害者総合支援センターちば内
4.申し込み方法 随時
※パソコン教室を受講するには事前に予約が必要です。(月単位に受付しております)
5.申し込み先 電話 043-424-2546
メール its@tisikyo.jp
担当 御園、土田
※昼食は各自持参いただくか、近隣の飲食店でお取りください。
平成28年度7月よりパソコン教室を開催します。
この事業は、千葉県の障害者IT支援事業の一環として行います。
主に視覚障害者を対象に、画面読み上げ・画面拡大ソフト等によるパソコンの活用、またタブレットの活用を目的に指導します。
利用できる方は、千葉県に在住する身体障害者手帳、または医師による診断書等、提示できる方です。
パソコン、タブレットともに、以下の内容です。
・キーボードやタッチ入力の基本操作。
・文字入力の指導(タッチタイピング)。
・電子メールの送受信、アドレス帳の登録やアドレス帳からの新規メール作成等。
・Wordによるビジネス文書の作成、編集(案内状作成等)。
・Excelによる簡易な表計算(家計簿や予約表等)。
・ウェブページ(ホームページ)の閲覧方法、効率的なナビゲーション方法。
・スカイプの活用方法。
・便利なアプリ紹介。
対象機種はWindows、IOS(iPad等)、Androidです。
画面読み上げソフトは、PC-Talkerや無料の画面読み上げソフトNVDAを用いています。
当センターから離れた地域にお住まいの方、外出が困難な方には、Skypeによる受講も可能です。
毎年、予約が多いため、おおむね1ヶ月前からのご予約をお願いしています。
できるだけ、個別指導をしています。
※6月13日時点で、次の予約は9月からとなります。
講師陣は、
・情報処理技術者(上級)取得者
・福祉情報技術コーディネーター
・日盲社協、情報機器等の支援者講習会修了者
・ソフトウェア技術・研究経験者
などの有資格者です。
また、障害のある当事者が、できるだけ講師として携わるようにしています。ロービジョン(弱視)についても対応できます。
パソコン教室のなかで、就労に関するご相談に応じます。必要に応じて、リハビリテーション部門の紹介、関連就労支援施設を紹介します。
ご不明な点は、どうぞお問い合わせください。
皆様のご参加をお待ちしております。
記
1.日程 毎週、火曜・木曜(午前)
2.時間 10:00-12:00の午前、13:00-15:00の午後
※午前・午後通しての講座の4時間を受けることもできます。
3.場所 視覚障害者総合支援センター内
4.申し込み方法 随時
※パソコン教室を受講するには事前に予約が必要です。(月単位に受付しております)
5.申し込み先 電話 043-424-2546
メール its@center-aikoh.net
担当 御園、土田
※昼食は各自持参いただくか、近隣の飲食店でお取りください。
社会福祉法人愛光 視覚障害者総合支援センターちば、社会福祉法人 あかね、NPO法人トライアングル西千葉は、千葉県から障害者IT支援事業を受託し「障害者ITサポートセンター」を運営しています。
利用できる方は、千葉県に在住し、障害者手帳、または医師の診断書が提示または申告できる方です。
視覚障害者総合支援センターちばでは、IT機器の購入相談、使い方等、電話やメールで随時受け付けています。
専用直通電話 043-424-2546
メール its [アットマーク] center-aikoh.net
利用は無料です。
・iPhoneを購入したいと思っているが読み上げ機能はどの程度使えるだろうか
・パソコンを買い替え対と思っているがどんな機種を選定したらよいか
・画面の文字を大きくしたいがやり方がわからない
・突然電源が入らなくなった(画面読み上げソフトで読まなくなった)
・ラジコサービスを使ってらじおを画面読み上げソフト環境で使いたい
・エクセルで予定表を管理しているが、キーボードだけで日付の連続作成の仕方がわからない
・Office2013におけるワードの新規文書の作成の仕方がわからない
・iPadのボイスオーバーの設定がわからない
等、相談は多岐にわたります。
なお、センター側に機材がなかったり、サポートできないケースがあることを、予めご了承ください。
また、時間帯によっては折り返しお電話させていただくことがあります。
ご利用をお待ちしております。
平成27年度7月よりパソコン教室を開催します。
この事業は、千葉県の障害者IT支援事業の一環として行います。
主に視覚障害者を対象に、画面読み上げ・画面拡大ソフト等によるパソコンの活用、またタブレットの活用を目的に指導します。
利用できる方は、千葉県に在住する身体障害者手帳、または医師による診断書等、提示できる方です。
パソコン、タブレットともに、以下の内容です。
・キーボードやタッチ入力の基本操作。
・文字入力の指導(タッチタイピング)。
・電子メールの送受信、アドレス帳の登録やアドレス帳からの新規メール作成等。
・Wordによるビジネス文書の作成、編集(案内状作成等)。
・Excelによる簡易な表計算(家計簿や予約表等)。
・ウェブページ(ホームページ)の閲覧方法、効率的なナビゲーション方法。
・スカイプの活用方法。
・便利なアプリ紹介。
対象機種はWindows、IOS(iPad等)、Androidです。
当センターから離れた地域にお住まいの方、外出が困難な方には、Skypeによる受講も可能です。
毎年、予約が多いため、おおむね1ヶ月前からのご予約をお願いしています。
できるだけ、個別指導をしています。
※6月23日時点で、次の予約は9月からとなります。
講師陣は、
・情報処理技術者(上級)取得者
・福祉情報技術コーディネーター
・日盲社協、情報機器等の支援者講習会修了者
・ソフトウェア技術・研究経験者
などの有資格者です。
また、障害のある当事者が、できるだけ講師として携わるようにしています。ロービジョン(弱視)についても対応できます。
パソコン教室のなかで、就労に関するご相談に応じます。必要に応じて、リハビリテーション部門の紹介、関連就労支援施設を紹介します。
ご不明な点は、どうぞお問い合わせください。
皆様のご参加をお待ちしております。
記
1.日程 毎週、火曜・木曜
2.時間 10:00-12:00の午前、13:00-15:00の午後
※午前・午後通しての講座の4時間を受けることもできます。
3.場所 視覚障害者総合支援センター内
4.申し込み方法 随時
※パソコン教室を受講するには事前に予約が必要です。(月単位に受付しております)
5.申し込み先 電話 043-424-2546
メール its@center-aikoh.net
担当 御園、土田
※昼食は各自持参いただくか、近隣の飲食店でお取りください。
平成26年度7月よりパソコン教室を開催する運びとなりましたのでお知らせいたします。
今年度は、これからパソコンを学ぼうとしている方々向けの初級コースとしてWindowsの基本操作や文字入力、中級コースとしてEメールの送受信、ウェブサーフィン、上級コースとしてビジネス文書の作成・Excelによる表計算の講座を行います。
また、インターネットで広く使われるようになったツイッターのやり方の講座や無料のオンライン通話サービスSkypeの使い方に関する講座を行います。
さらに、昨年度より開始したタブレット講習も引き続き行います。iPadのほか、Android、それから Windows タブレットについても対応できるようにしています。
当センターから離れた地域にお住まいの方、外出が困難な方には、Skypeによる受講も可能です。
ご不明な点は、どうぞお問い合わせください!
皆様のご参加をお待ちしております。
記
1.日程 毎週、火曜・木曜
2.時間 10:00-12:00の午前、13:00-15:00の午後
※午前・午後通しての講座の4時間を受けることもできます。
3.場所 視覚障害者総合支援センター内
4.申し込み方法 随時
※パソコン教室を受講するには事前に予約が必要です。(月単位に受付しております)
5.申し込み先 電話 043-424-2546
メール its@center-aikoh.net
担当 御園、土田
※昼食は各自持参いただくか、近隣の飲食店でお取りください。
当センターは、千葉県からの委託により障害者IT支援事業を実施しています。事業の内容につきましては以下あをご参照ください。