IT支援サービスからのお知らせ」カテゴリーアーカイブ

高知システム開発社製ソフトをご使用の方ほか、画面読み上げソフト環境ユーザーの皆さまへのご注意 Windows 10 Version1809アップデートに関するご注意

Windows10をお使いで Windows10 1809 の更新パッケージの適用に関する注意事項です。
特に6点入力をお使いの方ご注意ください。

PC-Talkerユーザーは、いったん、マイサポートのツールの中にあります「削除ツール」→「Windows Updateを自動から手動に変更する」でしばらくは対処していただくとよいと思います。

以下、高知システム開発からの情報です。

MicrosoftからWindows10 1809(October 2018 Update)の提供が始まり、お客様の中には自動アップデートの準備が整ったかたもおられると思います。1809アップデート後の弊社ソフトの動作検証にて確認し
た不具合の現象と注意事項をお知らせします。
本日 10月4日時点で確認した現象のご報告となります。

注意事項
KTOS(点字入力)に関する不具合が確認されております。
KTOSをご使用の方は 1809 へのバージョンアップはお控えください。

現象の詳細
KTOSを使用している場合、KTOS起動時に「点字ドライバアクセスエラー ハンドルが無効です」のエラーが表示される。
エラー表示を閉じた後の操作中に、ブルーバック画面となり再起動することがあります。
全ての環境でこの現象が発生するわけではありません。

現状と対処
この問題は、Windowsアップデートによる現象で、Windows側の不具合の可能性がありますが、弊社で現在調査中です。

現在 KTOSをご使用の方は Windowsを最新の1809へアップデートしないようにお願い致します。
1809へアップデートされた方の対処方法としては、Windowsを1803へ戻して頂くか、KTOSの自動起動を外してください。
KTOSの自動起動を外した場合、エラーは出なくなりますが、KTOSを立ち上げると エラーがでますので、KTOSを起動せず フルキーにてご使用下さい。

ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。

原因・詳細な対処方法が見つかりましたら 改めてご報告致します。

パソコン教室予約状況(9月5日時点)

視覚障害者総合支援センターちばでのパソコン教室は、
多くの方々よりお申し込みをいただいております。ありがとうございます。
パソコン教室につきましては、現在、若干の空きがあります。

ご希望される方は、お電話かメールにてお問い合わせください。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

電話:043-424-2546

メール:its@tisikyo.jp

 

関連情報:

・平成30年度 パソコン教室開催 – 視覚障害者総合支援センターちば IT担当ブログ

平成30年度 パソコン教室開催

2018年度 ITサロン 第5回 9月12日(水)のお知らせ

2018年度、第5回目のITサロンを9月12日(水) 13時30分から16時30分までの間で開催します。
今回のITサロンはテーマフリーです。
パソコンのことやiPhoneのことなどに応じます。
いつも参加者の皆さまからのご支援もありがとうございます。
事前予約は、9月10日(月)、15時00分までです。
お待ちしております!
なお、申込み内容や申し込み状況によってはやむを得ずお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。

関連情報
・NVDAヘルプデスク
http://nvda.help
・今年度のITサロンについて

平成30年度 ITサロンへのお誘い

2018年度 ITサロン 第4回 8月8日(水) Skype最新版勉強会

2018年度、第4回目のITサロンを8月8日(水) 13時30分から16時30分までの間で開催します。

今回のテーマは、Skype最新版勉強会です。
マイクロソフトより正式発表のあった、Skypeバージョン7の完全終了に伴い、Skypeバージョン8への移行がお済みでない方や移行に際してお困りの方々向けに操作方法についての勉強会を開催いたします。

Skypeの更新やインストール作業についてもお手伝いさせていただきます。

事前予約は、8月6日(月)、15時00分までです。

なお、お申し込み状況によってはやむを得ずお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。

また今現在、Skype最新版の操作にお困りの方は、こちらをご覧ください。

・NVDAヘルプデスク Skypeバージョン8正式移行とバージョン7サービス終了について

Skypeバージョン8正式移行とバージョン7サービス終了について

ゲンザイご使用のスカイプ、バージョン7は8月で終了予定

NVDAヘルプデスクよりスカイプの最新情報についての提供がありました。リンク先のみ掲示します。

・Skypeバージョン8正式移行とバージョン7サービス終了について

Skypeバージョン8正式移行とバージョン7サービス終了について

関連投稿
・NVDAヘルプデスクから「続・Skypeのスクリーンリーダー対応状況」のお知らせ

NVDAヘルプデスクから「続・Skypeのスクリーンリーダー対応状況」のお知らせ

2018年度 ITサロン 第3回 7月11日(水)ボードゲーム体験会のお知らせ

2018年度、第3回目のITサロンを7月11日(水) 13時30分から16時30分までの間で開催します。
今回のテーマはボードゲーム体験会です。
点字トランプと触ってわかるオセロの体験が出来ますので、是非ご参加ください。
事前予約は、7月9日(月)、15時00分までです。
お待ちしております!
なお、申込み内容や申し込み状況によってはやむを得ずお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
関連情報
・NVDAヘルプデスク
http://nvda.help
・今年度のITサロンについて

平成30年度 ITサロンへのお誘い

パソコン教室予約状況(6月15日時点)

視覚障害者総合支援センターちばでのパソコン教室は、
多くの方々よりお申し込みをいただいております。ありがとうございます。
パソコン教室につきましては、現在、11月からのご案内となります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

関連情報:

・平成30年度 パソコン教室開催 – 視覚障害者総合支援センターちば IT担当ブログ

平成30年度 パソコン教室開催

視覚障害者のデジタル作曲入門講座資料提供

先日5月19日に開催しました千葉県の視覚障害者向け教養講座「視覚障害者のデジタル作曲入門講座」の当日の配布資料を、本サイト「資料ページ」よりダウンロードできるようにしました。

Windows向けではQWSという作曲ソフトを使い、iOS向けにはガレージバンドを使用しています。

どうぞご活用ください。

資料ページはこちら

視覚障害者のための自動点訳サーバーを組み込んだ画面読み上げソフトの開発(文科省「科学研究費助成事業(科研費)」)について

前年度、当センターIT担当では、表題の「視覚障害者のための自動点訳サーバーを組み込んだ画面読み上げソフトの開発」を行ってまいりました。課題番号は 17H00424 です。

研究成果については、こちらのIT担当者ブログにおいても字随時全国的に公開してまいります。

文科省の報告によれば、平成29年度の奨励研究の採択率は18.0%。以下、文化賞の報告書から引用。

ここから。

応募件数は4,065件(前年度4,083件)、採択件数は732件(同737件)であり、前年度より応募・採択件数ともほぼ同様であり、採択率は18.0%(同18.1%)となっている。本研究は、教育的・社会的意義を有する研究を助成し奨励することを目的とするもので、対象分野は、人文学、社会科学及び自然科学の全分野を対象としている。

ここまで文化賞の引用。

そのなかでも、社会福祉法人で科研費の採択を受けられたのは、ごくわずかと思われます。

これからも、視覚障害当事者による視覚障害者のための研究・開発を続けて参ります。

参考

科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金)は、人文・社会科学から自然科学まで全ての分野にわたり、基礎から応用までのあらゆる「学術研究」(研究者の自由な発想に基づく研究)を格段に発展させることを目的とする「競争的研究資金」であり、ピア・レビューによる審査を経て、独創的・先駆的な研究に対する助成を行うものです。

千葉県内の方、外出がしたい、パソコンを習いたい、点字を勉強したい、ガイドヘルパーを利用したい、日常生活の視覚障害者向け用具がほしい、本を読みたい、といった相談も受け付けています

私達IT担当の窓口にお問い合わせいただく内容は、日々、視覚障害の方々からの様々なご相談をお聞きします。
これが表題に掲げた「外出がしたい、パソコンを習いたい、点字を勉強したい、ガイドヘルパーを利用したい、日常生活の視覚障害者向け用具がほしい、本を読みたい」などなどです。

IT担当スタッフには、視覚障害当事者として全盲1名、弱視2名が在中しております。

当事者なので、日頃から白杖を使って外出していますし、知らない場所ではガイドヘルパーを利用しています。また、日常用具も日頃からITを中心に活用していますし、体温計・体重計は必須です。
点字についても視覚障害当事者なので通常の文字として使用しています。本については、インターネットの点字図書館「サピエ」を利用したり、
インターネット上のリソースを活用したいり、最近はアマゾンんのキンドルサービスを活用してハイテク読書を楽しんでいます。

視覚障害当事者だから、きっと皆さんの悩みや困りごとに答えられる部分もあるように思います。

何かございましたら、どうぞお問い合わせください。

お問い合わせが多いため、折り返しお電話することもありますが、どうぞご相談ください。

お問い合わせは電話043-424-2546、メール its@tisikyo.jp まで。

関連情報
・平成30年度 障害者ITサポートセンター電話相談、メール相談のご案内 – 視覚障害者総合支援センターちば IT担当ブログ

平成30年度 障害者ITサポートセンター電話相談、メール相談のご案内