IT支援サービスからのお知らせ」カテゴリーアーカイブ

令和元年度 ITサロンへのお誘い

 従来より、当センターは、パソコン教室や電話相談などを通して、視覚障害の皆さまのパソコンやタブレットに関する使い方や設定または解決策の講習や相談をしています。

  • 視覚障害者パソコン・タブレット講習・教室
  •  しかし、講習をするまでもないパソコンやタブレットの困りごとでは、「ちょっとしたサポート」で十分な場合があります。そんな「ちょっとしたサポート」の時間が「ITサロン」です。利用される皆さまが気軽に当センターへ立ち寄って、機器の使い方に関するサポートを行ったり、参加者同士がIT関連の情報交換を行う場として設けています。


     令和元年度の主な内容は次の通りです。

    • 主に Windows パソコンの体験、使い方、購入相談
    • iPad等タブレットの体験、使い方、購入相談(持参可)
    • 持参したパソコンやタブレットの機器の調整
    • その他、IT以外についても日常用具紹介、視覚障害者の日常生活のちょこっと工夫情報交換

    ■日時

     令和元年度は、全10回開催予定です。
    令和元年5月8日から令和2年2月12日までの毎月第二水曜日、
    時間は、いずれも13時30分から16時30分の予定です。
    ※当センターの他行事や会場使用状況によっては開催日を変更する可能性がございますことご了承ください。

    ■ITサロンに参加するには

    事前予約制です。当日参加も可能ですが順番にお待ちいただく場合があります。
    事前予約は電話かメールで承ります。
    電話 043-424-2546、
    メールは its[アットマーク]tisikyo.jp。
    担当者が不在の際は折り返しお電話します。
    予約時、氏名、連絡先、サロンで受けたいこと、来所時間をお知らせください。
    できるだけITサロン開始時間までにお越しください。

    ■お問い合わせ

    担当 御園、土田、岡根(電話 043-424-2546 メール its [アットマーク] tisikyo.jp)まで
    ※メールアドレスは[アットマーク]を「@」に書き換えて入力してください。

2018(平成30)年度ITサポートボランティア養成研修会開催のご案内

 千視協を代表団体とする共同事業体は、千葉県よりIT支援事業を受託し、共同で県内の視覚障害者を対象にITサポートセンターの運営およびパソコン教室を実施ならびに開催しています。
 この度、ITサポートボランティア養成研修会を開催させていただくこととなりました。多くの皆様にご参加いただけますようご案内申し上げます。

1.目的  視覚障害者に対するパソコンを中心としたITに携わるサポート・ボランティアの養成を目的とします。視覚障害の理解と、画面読み上げソフト等を用いたパソコンサポートの基礎を習得します。

2.対象  視覚障害者支援に意欲があり、これから視覚障害向けパソコンボランティアに携わりたいと考えている方。
※日常的にパソコンを使用しメール、インターネットのスキルをお持ちの方

3.研修日時  平成31年3月2日(土)
          午前9時30分から午後4時30分

4.研修会場  視覚障害者総合支援センターちば
          〒284-0005 千葉県四街道市四街道1-9-3 5階
          電話 043-424-2546
          URL  https://tisikyo.jp

5.受講定員  10名

6.受講料  無料(昼食はご持参していただくか近隣でお願いいたします)

7.受講申込方法  下記事項を明記し電子メールでお申し込みください

(1)氏名
(2)フリガナ
(3)住所
(4)連絡先(当日連絡の取れる電話番号を記載)
(5)メールアドレス(携帯不可)
(6)パソコンやタブレットの使用経験について(使用OS、普段の
使用用途等記載)
(7)画面読み上げソフトや画面拡大ソフトの使用経験(ソフト名、使用
年数や支援経験等を記載)
※定員に達し次第締め切り

8.受講申込および本件に関するお問い合わせ先
〒284-0005 千葉県四街道市四街道1-9-3
社会福祉法人千葉県視覚障害者福祉協会 視覚障害者総合支援センターちば 
 (担当  御園政光 岡根鉄郎)
   電話 043-424-2546  FAX 043-424-2486   e-mail: its@tisikyo.jp

ITサポートボランティア養成研修会カリキュラム

3月2日(土)  

9:15~9:30 受付

9:30~9:40 開会・オリエンテーション

9:40~12:00
「視覚障害者へのパソコン指導の実際(1)」パソコンでどんなことができるのか?
講師:社会福祉法人千葉県視覚障害者福祉協会
    視覚障害者総合支援センターちば   御園 政光 ほか
    社会福祉法人あかね ワーク・アイ船橋        磯部 淳
    特定非営利活動法人トライアングル西千葉      鈴木 信一

12:00~13:00 昼食休憩

13:00~14:30 「視覚障害者へのパソコン指導の実際(2)」(ワード・メールを中心に)
講師:社会福祉法人千葉県視覚障害者福祉協会
    視覚障害者総合支援センターちば   御園 政光 ほか
    社会福祉法人あかね ワーク・アイ船橋        磯部 淳
    特定非営利活動法人トライアングル西千葉      鈴木 信一

14:40~16:10 「視覚障害者へのパソコン指導の実際(3)」(インターネットを中心に)
講師:社会福祉法人千葉県視覚障害者福祉協会
    視覚障害者総合支援センターちば   御園 政光 ほか
    社会福祉法人あかね ワーク・アイ船橋        磯部 淳
    特定非営利活動法人トライアングル西千葉      鈴木 信一

16:10~16:30 閉会

パソコン教室予約状況(1月28日現在)

視覚障害者総合支援センターちばでのパソコン教室は、多くの方々よりお申し込みをいただいております。
ありがとうございます。
パソコン教室につきましては、現在、2月~3月にかけてのパソコン教室について空きがございます。
また、順次予約の講習も受け付けております、あわせてご検討いただければと思います。
ご希望される方は、下記お電話かメールにてお問い合わせください。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
電話:043-424-2546
メール:its@tisikyo.jp

関連情報:

平成30年度 パソコン教室開催

2018年度 ITサロン 第10回 2019年2月13日(水)のお知らせ

2018年度、第10回目のITサロンを2019年2月13日(水) 13時30分から16時30分までの間で開催します。
今回のITサロンはテーマフリーです。
iPhone/iPadのこと、パソコンやNVDAの使い方など、各種ご相談に応じます。
いつも参加者の皆さまからのご支援もありがとうございます。
事前予約は、1月28日(月)から2月12日(火)、15時00分までです。
お待ちしております!
なお、申込み内容や申し込み状況によってはやむを得ずお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。

•関連情報

平成30年度 ITサロンへのお誘い

千葉県視覚障害者福祉協会のウェブサイトが新しくなりました!

本法人「千葉県視覚障害者福祉協会」のウェブサイト(ホームページ)が新しくなりました。

よりシンプルに、よりわかりやすくリニュアルしたページをご覧ください。

アドレスは従来と変わりません。

トップページ

トップページ

上記、どちらでも繋がりますが、 https の s が後ろについている方が正式なものです。

説明しましょう。

・httpsとは?
https://cspssl.jp/guide/https.php

上記より引用します。

引用ここから ———-

ブラウザでWebサイト(ホームページ)にアクセスするとき、アドレスバーにアクセス先のURLが表示されます。
URLは一般的にhttpからはじまりますが、ショッピングフォームやお問い合わせフォームを利用しているときは、多くのサイトがhttpsからはじまります。では、なぜURLの先頭がページやサイトによって「http」や「https」と変わるのでしょうか。まずはURLについて簡単ですが解説します。

URLとは
URLは複数のパーツで構成されています。大きく分けると以下のとおり通信プロトコルとフルドメイン名に分けることができます。
Webサイトへのアクセスを郵便で例える場合、フルドメイン名は宛先に該当します。郵便では誰に届けるのか宛先から判断するように、Webアクセスはフルドメイン名から判断します。Webサイトにアクセスするとき、フルドメイン名が正しくないとWebサイトが正しく見れないのは、宛先を間違えると郵便物が届かないのと同じです。
では、URLのもう一方、通信プロトコルとは何でしょうか。

通信プロトコルとは
通信プロトコルとは通信する内容を解読・適切に処理を行うための通信ルールのことです。
通信プロトコルは人が話す言語のようなものです。日本語は日本語、英語は英語など、同じ文法や単語を使用することで相手の話が理解できるように、通信プロトコルも指定したルールに基づいた命令や文法でやりとりするので相互に理解することができます。
通信プロトコルは複数あり、そのなかにhttpやhttpsがあります。

httpとは
httpとはWebサーバとWebクライアント(ブラウザ等)用の通信プロトコルです。
httpの場合、Internet ExplorerやGoogle Chrome等のWebクライアントを使用してWebサイトにアクセスします。閲覧したいページや画像、動画などをWebサーバに要求して、内容に応じてWebサーバがレスポンスを返します。レスポンスを受け取ったWebクライアントは画面上にページや画像、動画などを表示します。
この一連の流れは、一般的には暗号化されていない状態で通信しています。全世界に情報が公開されているインターネットは、セキュリティホール等によって他の通信と比べて盗聴が容易です。そのため、通信経路に万が一悪意のある第三者が現れると盗聴される可能性があります。特にメールフォーム等で名前や住所、メールアドレスを送信したら、個人情報が抜き取られてしまいます。これを防ぐのがhttpsです。

httpsとは
httpsはSSLを利用したhttp通信です。SSLは、SSLとはで解説している通り、通信を暗号化するので、安全にWeb情報のやりとりを行うことができます。万が一通信経路から情報が抜き取られたとしても、暗号化されているので内容を判別することは困難です。

httpsの見分け方
ブラウザで、現在の通信がSSLで暗号化されているかどうかは、2種類の方法で確認することができます。
1.ブラウザに鍵アイコンが表示されている
SSLで暗号化されていると、ブラウザのアドレスバー等に鍵のアイコンが表示されます。

引用ここまで ———-

つまり https の方が安全だということです。

また、最近は一部のパソコン環境(ウェブブラウザ)では、httpsでないと表示できないケースがあります。

そのため、普段よりhttpsを前に入れた形でアクセスしていただく方がよいです。

2018年度 ITサロン 第9回 2019年1月9日(水)のお知らせ

2018年度、第9回目のITサロンを2019年1月9日(水) 13時30分から16時30分までの間で開催します。
今回のITサロンはテーマフリーです。
パソコンやNVDAの基礎、iPhone/iPadのこと、Skype最新版についてなど、各種ご相談に応じます。
いつも参加者の皆さまからのご支援もありがとうございます。
事前予約は、12月26日(水)から1月7日(月)、15時00分までです。
お待ちしております!
なお、申込み内容や申し込み状況によってはやむを得ずお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
※12月29日から1月3日までと1月5日、6日は休館となりますので、予めご了承ください。

関連情報

・今年度のITサロンについて

平成30年度 ITサロンへのお誘い

2018年度 ITサロン 第8回 12月12日(水)のお知らせ

2018年度、第8回目のITサロンを12月12日(水) 13時30分から16時30分までの間で開催します。
今回のITサロンはテーマフリーです。
パソコンのこと、iPhone/iPadのこと、NVDAの基礎やパソコンを使っての音楽制作、Skype最新版についてなど、各種ご相談に応じます。
いつも参加者の皆さまからのご支援もありがとうございます。
事前予約は、11月28日(水)から12月10日(月)、15時00分までです。
お待ちしております!
なお、申込み内容や申し込み状況によってはやむを得ずお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
※11月27日はIT担当者が不在となりますので、予めご了承ください。
関連情報

・今年度のITサロンについて

平成30年度 ITサロンへのお誘い

2018年度 ITサロン 第7回 11月14日(水)のお知らせ

2018年度、第7回目のITサロンを11月14日(水) 13時30分から16時30分までの間で開催します。

今回のITサロンはテーマフリーです。
パソコンのこと、iPhoneのこと、Skype最新版についてなど、各種ご相談に応じます。
いつも参加者の皆さまからのご支援もありがとうございます。

事前予約は、11月12日(月)、15時00分までです。

お待ちしております!

なお、申込み内容や申し込み状況によってはやむを得ずお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。

関連情報

・今年度のITサロンについて

平成30年度 ITサロンへのお誘い

視覚障害者のパソコン活用と就労支援のためのNVDA トレーニング講座のご案内

 NVDAはWindows用の画面読み上げソフト(スクリーンリーダー)です。無料でありながらWindowsをパワフルに使いこなすための読み上げ機能が搭載されています。電子メール、ウェブブラウジング、オフィスなどの各種アプリケーションへの対応も行われており、NVDAがあれば普段は困ることはありません。就労場面でも、Excelのデータ管理業務、ソフトウェア開発業務などで活用でき、様々な可能性を秘めています。
 本講座は、アプリケーションの活用やPythonプログラミングを通じてNVDAのスキルを高めます。パソコン中級者から上級者を対象とします。視覚障害当事者は今後のパソコン活用の手がかりとして、支援者はコーチングの材料として受講していただきたいと思います。

【日時】 2019年2月2日(土)~2月3日(日)(2日間)
【場所】 視覚障害者総合支援センターちば
【定員】 30名
【費用】 宿泊あり 25,000円、宿泊なし17,000円
【お申し込み】 インターネットよりお申し込みください。 → https://kokucheese.com/event/index/528872/
※本講座の詳細は以下をご覧ください。


講座の概要

NVDAはWindows用の画面読み上げソフト(スクリーンリーダー)です。無料でありながらWindowsをパワフルに使いこなすための読み上げ機能が搭載されています。電子メール、ウェブブラウジング、オフィスなどの各種アプリケーションへの対応も行われており、NVDAがあれば普段は困ることはありません。就労場面でも、Excelのデータ管理業務、ソフトウェア開発業務などで活用でき、様々な可能性を秘めています。

本講座は、アプリケーションの活用やPythonプログラミングを通じてNVDAのスキルを高めます。パソコン中級者から上級者を対象とします。視覚障害当事者は今後のパソコン活用の手がかりとして、支援者はコーチングの材料として受講していただきたいと思います。

【日時】 2019年2月2日(土)~2月3日(日)(2日間)

【場所】 視覚障害者総合支援センターちば

【住所】 〒284-0005 千葉県四街道市四街道1-9-3

【TEL】 043-424-2546

【メール】 

its@tisikyo.jp

【費用】 宿泊あり 25,000円(教材、2日目昼食・朝食、懇親会、宿泊込み)

宿泊なし 17,000円(教材、2日目昼食込)

※ 費用は事前振込です

振込先 千葉銀行 四街道支店 普通 4289808

名義 社会福祉法人 千葉県視覚障害者福祉協会 会長 伊藤和男

【定員】 30名

【対象】 視覚障害当事者、その家族

視覚障害者を雇用する企業や団体、雇用したい企業や団体

教育機関、官公庁

※障害の有無は問いません。

【お申し込み】 インターネットよりお願いいたします。(2019年1月7日まで


https://kokucheese.com/event/index/528872/


【宿泊先】 ホテルサンルート千葉

所在地 

〒260-0031千葉県千葉市中央区新千葉1-4-1 ウェストリオ1

アクセス JR千葉駅西口 徒歩1分 (ペデストリアンデッキ直結)

京成千葉駅  徒歩3分

千葉都市モノレール 千葉駅 徒歩5分

TEL 043-301-3301 FAX 043-301-3302

※会場~ホテル間の送迎が必要な方は申し込み時にご依頼ください。

【タイムテーブル】

(1)2月2日(土) 1日目

12:00-13:00 受付

13:00 開会

13:00-13:10 開会式

・開会の挨拶 千葉県視覚障害者福祉協会  会長 伊藤 和男

・内容説明  同 御園 政光

13:10-15:10 講座1 NVDA基礎(御園 政光)

・日本と海外のスクリーンリーダーを取り巻く現状

・視覚障害の就労環境と支援技術

・NVDAとは何か、その設計思想と開発スタンス

・キーボードによるWindowsの基本操作と拡張キー

・文章入力による文字の詳細読み・ホネティック読みの理解、読み上げ辞書の活用

・書式情報の読み上げの活用とキーボードナビゲーション

15:10-15:30 休憩

15:30-17:30 講座2 NVDAの応用(岡根 鉄郎/土田 怜)

・ウェブブラウザの活用

・電子メールの活用

・要素リストの活用

・NVDAの移動コマンドの活用

・レビューモードの活用

・テレワークの可能性:シンクライアントへのリモートアクセス(仮想デスクトップ)

17:30 1日目終了

懇親会会場へ移動します

18:30-20:30 懇親会

(2)2月3日(日) 2日目

2日目は2コースに分かれて行います。

9:00-12:00 講座3(コース選択制)

① Officeコース I(岡根 鉄郎/土田 怜)

・Wordによるビジネス文書の作成

・NVDAによる段落や箇条書き

・フォント情報の理解と操作方法

・NVDAによる表の作成と理解

※講座最後に課題を解きます。

②プログラミングコース I(御園 政光/野々垣 美名子)

・NVDAのための python による開発環境の構築

・pythonの基本構文の理解

・簡易プログラムの作成と実行

※講座最後に課題を解きます。

12:00-12:45 昼食 弁当配布

12:45-14:45 講座4

① Officeコース II(岡根 鉄郎/土田 怜)

・Excelの在庫管理表の作成

・NVDAによるExcelの表の作成と理解

・関数の活用と理解

※講座最後に課題を解きます。

②プログラミングコース II(御園 政光/野々垣 美名子)

・wxpythonの環境構築

・GUIアプリケーションの作成と実行

・条件分岐とユーザ対話型プログラム

※講座最後に課題を解きます。

14:45-15:00 修了式

・修了証授与

15:00 閉会式

・閉会の挨拶 視覚障害者総合支援センターちば所長  川崎 弘

【講師】

 御園政光 (社福)千葉県視覚障害者福祉協会 ICTプロジェクトリーダー

 土田 怜 (社福)千葉県視覚障害者福祉協会 IT支援担当職員

 岡根鉄郎 (社福)千葉県視覚障害者福祉協会 IT支援担当職員

 野々垣美名子  NVDAヘルプデスク スタッフ

【受講資格】

受講に先立ち、下記事項を習得していることが望ましいです。

・日常的にパソコンを使用し、電子メールやインターネット検索をしている。

・2日目のコース選択制 Office 受講者は、WordやExcelのリボン操作を理解している。

・2日目のコース選択制 python プログラミング受講者は、英語タイピングが間違えずに入力できる。コマンドプロンプトによる操作に抵抗がない。

【持ち物】

・講座に用いるノートPCの貸し出しは可能ですが、台数に限りがあるため、ご自身のノートPCをご持参ください。ご持参できない場合は、ご相談ください。延長電源タップは本法人で準備します。

・持参するパソコンのOfficeのインストール状況について、セットアップしていない場合は本法人のパソコンを貸し出しします。

・スクリーンリーダーの音声を聞きながらの講座となるため、イヤホンをご持参ください。

問い合わせ先

社会福祉法人千葉県視覚障害者福祉協会

NVDAヘルプデスク 御園・土田・岡根   

メール its@tisikyo.jp

TEL: 043-424-2546

〒284-0005 千葉県四街道市四街道1-9-3

以上

高知システム開発社製ソフトをご使用の方ほか、画面読み上げソフト環境ユーザーの皆さまへのご注意 Windows 10 Version1809アップデートに関するご注意

Windows10をお使いで Windows10 1809 の更新パッケージの適用に関する注意事項です。
特に6点入力をお使いの方ご注意ください。

PC-Talkerユーザーは、いったん、マイサポートのツールの中にあります「削除ツール」→「Windows Updateを自動から手動に変更する」でしばらくは対処していただくとよいと思います。

以下、高知システム開発からの情報です。

MicrosoftからWindows10 1809(October 2018 Update)の提供が始まり、お客様の中には自動アップデートの準備が整ったかたもおられると思います。1809アップデート後の弊社ソフトの動作検証にて確認し
た不具合の現象と注意事項をお知らせします。
本日 10月4日時点で確認した現象のご報告となります。

注意事項
KTOS(点字入力)に関する不具合が確認されております。
KTOSをご使用の方は 1809 へのバージョンアップはお控えください。

現象の詳細
KTOSを使用している場合、KTOS起動時に「点字ドライバアクセスエラー ハンドルが無効です」のエラーが表示される。
エラー表示を閉じた後の操作中に、ブルーバック画面となり再起動することがあります。
全ての環境でこの現象が発生するわけではありません。

現状と対処
この問題は、Windowsアップデートによる現象で、Windows側の不具合の可能性がありますが、弊社で現在調査中です。

現在 KTOSをご使用の方は Windowsを最新の1809へアップデートしないようにお願い致します。
1809へアップデートされた方の対処方法としては、Windowsを1803へ戻して頂くか、KTOSの自動起動を外してください。
KTOSの自動起動を外した場合、エラーは出なくなりますが、KTOSを立ち上げると エラーがでますので、KTOSを起動せず フルキーにてご使用下さい。

ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。

原因・詳細な対処方法が見つかりましたら 改めてご報告致します。