千葉県視覚障害者福祉協会のウェブサイトが新しくなりました!

本法人「千葉県視覚障害者福祉協会」のウェブサイト(ホームページ)が新しくなりました。

よりシンプルに、よりわかりやすくリニュアルしたページをご覧ください。

アドレスは従来と変わりません。

トップページ

トップページ

上記、どちらでも繋がりますが、 https の s が後ろについている方が正式なものです。

説明しましょう。

・httpsとは?
https://cspssl.jp/guide/https.php

上記より引用します。

引用ここから ———-

ブラウザでWebサイト(ホームページ)にアクセスするとき、アドレスバーにアクセス先のURLが表示されます。
URLは一般的にhttpからはじまりますが、ショッピングフォームやお問い合わせフォームを利用しているときは、多くのサイトがhttpsからはじまります。では、なぜURLの先頭がページやサイトによって「http」や「https」と変わるのでしょうか。まずはURLについて簡単ですが解説します。

URLとは
URLは複数のパーツで構成されています。大きく分けると以下のとおり通信プロトコルとフルドメイン名に分けることができます。
Webサイトへのアクセスを郵便で例える場合、フルドメイン名は宛先に該当します。郵便では誰に届けるのか宛先から判断するように、Webアクセスはフルドメイン名から判断します。Webサイトにアクセスするとき、フルドメイン名が正しくないとWebサイトが正しく見れないのは、宛先を間違えると郵便物が届かないのと同じです。
では、URLのもう一方、通信プロトコルとは何でしょうか。

通信プロトコルとは
通信プロトコルとは通信する内容を解読・適切に処理を行うための通信ルールのことです。
通信プロトコルは人が話す言語のようなものです。日本語は日本語、英語は英語など、同じ文法や単語を使用することで相手の話が理解できるように、通信プロトコルも指定したルールに基づいた命令や文法でやりとりするので相互に理解することができます。
通信プロトコルは複数あり、そのなかにhttpやhttpsがあります。

httpとは
httpとはWebサーバとWebクライアント(ブラウザ等)用の通信プロトコルです。
httpの場合、Internet ExplorerやGoogle Chrome等のWebクライアントを使用してWebサイトにアクセスします。閲覧したいページや画像、動画などをWebサーバに要求して、内容に応じてWebサーバがレスポンスを返します。レスポンスを受け取ったWebクライアントは画面上にページや画像、動画などを表示します。
この一連の流れは、一般的には暗号化されていない状態で通信しています。全世界に情報が公開されているインターネットは、セキュリティホール等によって他の通信と比べて盗聴が容易です。そのため、通信経路に万が一悪意のある第三者が現れると盗聴される可能性があります。特にメールフォーム等で名前や住所、メールアドレスを送信したら、個人情報が抜き取られてしまいます。これを防ぐのがhttpsです。

httpsとは
httpsはSSLを利用したhttp通信です。SSLは、SSLとはで解説している通り、通信を暗号化するので、安全にWeb情報のやりとりを行うことができます。万が一通信経路から情報が抜き取られたとしても、暗号化されているので内容を判別することは困難です。

httpsの見分け方
ブラウザで、現在の通信がSSLで暗号化されているかどうかは、2種類の方法で確認することができます。
1.ブラウザに鍵アイコンが表示されている
SSLで暗号化されていると、ブラウザのアドレスバー等に鍵のアイコンが表示されます。

引用ここまで ———-

つまり https の方が安全だということです。

また、最近は一部のパソコン環境(ウェブブラウザ)では、httpsでないと表示できないケースがあります。

そのため、普段よりhttpsを前に入れた形でアクセスしていただく方がよいです。

ビヨンセのサイトを視覚障害者が提訴。“クレーマー”と言う日本人の無知コメントも

 ビヨンセが所有するマネジメント会社が、公式サイトでの視覚障害者対応を怠ったということで、全盲のファン(米国在住)から訴えられたとニュースになりました。

 報じたのは今年1月3日のThe Hollywood Reporter。原告がBeyonce.comにアクセスしたところ「介助なしではサービスやショップにたどりつけず、同サイトは障害者差別禁止法に抵触している」と主張しています。

ビヨンセサイト
ビヨンセの公式サイトより。トップページは写真だけがズラリと並ぶ https://www.beyonce.com/
 障害者が使えないというだけで訴訟になるなんて大げさな、と思いますか?

 このニュースが日本で報じられると、ネット上では「原告はクレーマーだ」「介助してくれる友達もいないのか」などのコメントが見られました。ですが、これらのコメントは無知と言うほかありません。

「誰もが使えるサイト」が先進国の常識に

「ビヨンセのサイトを見ましたが、確かに、画像ばかりでalt(※1)もなく、ひどいですね。ただメニューから入れば、必ずしもショップに行けないわけでもないので、訴訟対象かどうかは疑問も残ります」

 そう語るのは、情報のユニバーサルデザインを研究・推進している関根千佳さんです。

※1)alt:画像の代替となるテキスト情報で、簡単に設定できる。音声読み上げブラウザを使えば、この代替テキストが読み上げられ、視覚障害者も画像の内容がわかる。

「先進諸国では、ユニバーサルデザイン(=どんな人でも利用できる)に対応していないサイトは、人権侵害として扱われます。多くの訴訟が起こされており、高額の罰金が科せられた事例がたくさんあるんです。障害者や高齢者がアクセスできないサイトは、いわば男性トイレのないオフィスのようなもので、特に公的機関では絶対に許されません。

 近年、企業のサイトでも誰もが使えるデザインは良識として当然視されるようになりました。視覚障害以外にも、肢体不自由や聴覚障害の方が使えるかも対象になります。MITやハーバード大のサイトも配慮に欠けたため改善命令が出されました。2015年~2017年までの3年間にWEBアクセシビリティ(※2)で1133件以上もの訴訟が起こっています。この数年間で15倍以上に増えているのです」

※2)WEBアクセシビリティ:高齢者や障害者など年齢的・身体的条件に関わらず、ウェブで提供されている情報にアクセスし利用できること

記事詳細は、以下のURLよりご確認ください。

・ビヨンセのサイトを視覚障害者が提訴。“クレーマー”と言う日本人の無知コメントも

ビヨンセのサイトを視覚障害者が提訴。“クレーマー”と言う日本人の無知コメントも

新聞を音訳、視覚障害者向け放送30年…読み手はボランティア

 全国で唯一、視覚障害者のための音声番組を制作している「JBS日本福祉放送」(大阪市都島区)が、番組の放送を始めて30年を超えた。新聞の音訳を中心に、目の不自由な人たちの貴重な情報源となってきたが、近年は新聞の読み手となるボランティアが減って高齢化が進んでおり、JBSは新時代を支えるメンバーを募っている。

 「今日の朝刊、読売新聞の担当は」
 ボランティアは自己紹介後、各紙の1面から読み始める。手元には担当記事に赤線を引いた紙面を置く。
 JBSは、社会福祉法人「視覚障害者文化振興協会」(都島区)が企業からの寄付金などで運営する。有線放送「USEN」やインターネット(http://www.jbs.or.jp/)を通じ、24時間無休で配信。リスナーは全国で約6000人という。

 「その日の新聞で、いち早く世の中を知りたい」という視覚障害者の声に応えて1988年にスタートし、翌年には東京にもスタジオを構えて一時は約50番組を制作した。寄付金は90年代から右肩下がりになり、東京のスタジオは2007年に閉鎖。番組も音楽や点字講座など八つに縮小した。

記事詳細は以下URLよりご確認ください。

・新聞を音訳、視覚障害者向け放送30年…読み手はボランティア

新聞を音訳、視覚障害者向け放送30年…読み手はボランティア

コード付き点字ブロック、カメラで読み取り音声案内 金沢工業大がAI活用の実証実験

 コード化された点字ブロックをカメラで読み取ると、行き先を音声で案内してくれる――金沢工業大学工学部 松井くにお教授の研究チームが、AI(人工知能)技術を使った視覚障害者向け歩行サポートシステムの実証実験を1月12日に金沢駅で始める。

 実験では、25個の点を組み合わせて“コード化した”疑似点字ブロックを使用。被験者はスティック型PCを持ち、Webカメラ、骨伝導イヤフォンなどを装着する。カメラで点字ブロックのコードを読み取ると、AIが画像認識し、行き先や施設の情報などを音声で案内する。「右は駅改札方向です。左はバス乗り場方向です」など、被験者が向かってくる方角によって案内の内容も変わる。
 実験には視覚障害者だけでなく、外国人も参加。多言語での音声案内も検討する。
 松井くにお教授は「2進法の25通りなので、点のパターンは3000万通り以上作ることが可能で、GPSでは難しい細かい精度の案内情報を提供できる。点は塗るだけなので、今後は本物の点字ブロックもコード化したい」と話す。

記事全文は以下URLよりご確認ください。

・コード付き点字ブロック、カメラで読み取り音声案内 金沢工業大がAI活用の実証実験
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1901/08/news098.html

2018年度 ITサロン 第9回 2019年1月9日(水)のお知らせ

2018年度、第9回目のITサロンを2019年1月9日(水) 13時30分から16時30分までの間で開催します。
今回のITサロンはテーマフリーです。
パソコンやNVDAの基礎、iPhone/iPadのこと、Skype最新版についてなど、各種ご相談に応じます。
いつも参加者の皆さまからのご支援もありがとうございます。
事前予約は、12月26日(水)から1月7日(月)、15時00分までです。
お待ちしております!
なお、申込み内容や申し込み状況によってはやむを得ずお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
※12月29日から1月3日までと1月5日、6日は休館となりますので、予めご了承ください。

関連情報

・今年度のITサロンについて

平成30年度 ITサロンへのお誘い

パソコン教室予約状況(12月6日現在)

視覚障害者総合支援センターちばでのパソコン教室は、
多くの方々よりお申し込みをいただいております。ありがとうございます。
パソコン教室につきましては、現在、12月~来年にかけて開始可能なパソコン教室について、若干の空きがございます。

また、順次予約の講習も受け付けております、あわせてご検討いただければと思います。

 

ご希望される方は、下記お電話かメールにてお問い合わせください。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

電話:043-424-2546

メール:its@tisikyo.jp

 

関連情報:

・平成30年度 パソコン教室開催 – 視覚障害者総合支援センターちば IT担当ブログ
http://tisikyo.jp/wp/it-services/?p=840

2018年度 ITサロン 第8回 12月12日(水)のお知らせ

2018年度、第8回目のITサロンを12月12日(水) 13時30分から16時30分までの間で開催します。
今回のITサロンはテーマフリーです。
パソコンのこと、iPhone/iPadのこと、NVDAの基礎やパソコンを使っての音楽制作、Skype最新版についてなど、各種ご相談に応じます。
いつも参加者の皆さまからのご支援もありがとうございます。
事前予約は、11月28日(水)から12月10日(月)、15時00分までです。
お待ちしております!
なお、申込み内容や申し込み状況によってはやむを得ずお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
※11月27日はIT担当者が不在となりますので、予めご了承ください。
関連情報

・今年度のITサロンについて

平成30年度 ITサロンへのお誘い

AlexaからSkype通話が可能に

スマートスピーカーのアマゾン・エコーなどで使用される「Amazon Alexa」。スカイプの通話に対応できるようになりました。現時点では、日本はまだ未対応ですが、近いうちに対応すると思われます。

「Alexa、Skypeで〇〇に電話」と言うだけで、世界中の家族や友人とハンズフリーで接続できるようになる。Skypeのオーディオとビデオの呼び出しに加えて、 AlexaユーザーはSkypeを使って固定電話に通話することも可能。Skypeは、電話機能を無料で「200分」分提供している(特定条件適用の元で、2ヶ月間100分ずつ)。AmazonのAlexaデバイスの中でも画面付きの「Echo Show」「Echo Spot」では、ビデオ通話も可能だ。

・AlexaからSkype通話が可能に 画面付きデバイスではビデオ通話も | ロボスタ

AlexaからSkype通話が可能に 画面付きデバイスではビデオ通話も

・Amazon Alexaが米国などでSkypeに対応。ビデオ通話も – Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1154218.html

・Alexa スマート デバイスで Skype ハンズフリー通話を利用できるようになりました
https://www.skype.com/ja/alexa/

「視覚情報サポートラジオ」の紹介

千葉県のJRPS会員の方から紹介いただきましたので、ここにも転載します。

以下、番組紹介です。

テーマは、「文字を形に、心を音に」 。
 番組本編は、文字の見えない、または見えにくい視覚障害者の視点から、文字情報を形にしながら、楽しくわかりやすく、解説授業をしていく新しいタイプのラジオ講座となります。
また、視覚障害をかかえつつも歌や音楽を愛し、活動を続けている方々を紹介する「音楽コーナー」を設置することで、その活動をサポートする取り組みもしていきます。
 同じ病気をかかえる日本網膜色素変性症協会(JRPS)の会員の方々をサポートしながらも、投稿、出演など、より参加型のネットラジオ番組を目指す本番組は、その枠にとどまらず、全ての視覚障害者が手を取り合って、ともにQOL向上を目指せる空間を担いたいと考えています。
 番組本編の更新は、月1回として、毎月10日に放送を開始します。また、番組の品質向上のため、制作作業や番組内容のチェックなどに、一定の期間を要しますので、番組が完成していても、早期にリリースすることはありません。
収録は放送前月の下旬に、 千葉市生涯学習センター  のアナウンスブースにて、行いますので、ご投稿は前月の収録日(該当日は本サイトで毎月告知)、までにお願いします。

・視覚情報サポートラジオ
http://rp.airfolg.jp/

点字ブロックをスマートスピーカーやLINEと連携させ視覚障害者の外出を「声」で支援する「VIBLO by &HAND」を共同開発

一般社団法人PLAYERSと株式会社WHITEは、点字ブロック(視覚障害者誘導用ブロック)をスマートスピーカーやLINEと連携させ、視覚障害者の外出を「声」で支援するサービス「VIBLO by &HAND(ヴィブロ・バイ・アンドハンド)」のプロトタイプを共同開発。

 「VIBLO by &HAND」は、点字ブロックをテクノロジーでアップデートし、視覚障害者が一人でも安心して外出でき、より自分らしく豊かな生活を送れるようになることを目指したサービスです。点字ブロックに発信機を内蔵した「VIBLO BLOCK(ヴィブロ・ブロック)」、スマートスピーカー「Clova」、「LINEアプリ」、ワイヤレスオープンイヤーステレオヘッドセット「Xperia Ear Duo」を活用し、視覚障害者の移動を「声」でサポートします。

詳細は下記リンクを参照のこと。

・点字ブロックをスマートスピーカーやLINEと連携させ視覚障害者の外出を「声」で支援する「VIBLO by &HAND」を共同開発|一般社団法人PLAYERSのプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000036793.html