政府の障害者の雇用率水増し問題を受けて実施される国家公務員障害者採用試験情報です。
・障害者選考試験|国家公務員試験採用情報
http://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/senkou/senkoushiken.htm
上記ページに試験の詳細があります。
過去問も一部掲載されていますが、内容をみる範囲ではおおむね高卒以上の学力があれば解ける問題のようです。
多くの視覚障害者が受験されることを期待しています。
政府の障害者の雇用率水増し問題を受けて実施される国家公務員障害者採用試験情報です。
・障害者選考試験|国家公務員試験採用情報
http://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/senkou/senkoushiken.htm
上記ページに試験の詳細があります。
過去問も一部掲載されていますが、内容をみる範囲ではおおむね高卒以上の学力があれば解ける問題のようです。
多くの視覚障害者が受験されることを期待しています。
先日ご案内しましたIT サロンの追加情報です。
まずは、サポーターのお一人野々垣さんより、リモートアシストの実機を持ち込んでデモができるかもしれません。「たくさんの郵便物の中に 手紙が交じっているはずだけどどれかわからない。早く見つけて読みたいよ。」「冷蔵庫に、封を開けていない牛乳パックが2本、どちらから飲めばいいんだろう?」「お出かけ前に、鏡の前に立って 身だしなみチェック」「安かったので、3足セットの靴下を買ったけど、洗濯したら組み合わせがわからなくなった。」など、手元のカメラを通じて、人による遠隔サポートが受けられるサービスと、そのデモ器の紹介となります。
次に、同じく、野々垣さんより、アメディアの点字ディスプレイ「Orbit」の実機を持ち込んで体験時間を設けます。iPhoneとの接続やNVDAとも接続して点字ディスプレイとして使用できますし、通常の点字タイプライターとしても使用できる機器です。
続いては、ヒマアラレさんより、先日の日本最大の視覚障害向け機器展示会「サイトワールド」に参加したときの総括と、そこで気になった立体点字プリンターのお話しをいただきます。
ITサロンでITや日常生活の困りごとも話してみませんか。
皆さまのご参加お待ちしております!
・携帯型点字メモ機 「Orbit20」
http://www.amedia.co.jp/product/braille/display/Orbit20.html
・株式会社リモートアシスト
・一般社団法人日本遠隔援護協会
http://enkakuengo.sakura.ne.jp
・2018年度 ITサロン 第7回 11月14日(水)のお知らせ
http://tisikyo.jp/wp/it-services/?p=938
2018年度、第7回目のITサロンを11月14日(水) 13時30分から16時30分までの間で開催します。
今回のITサロンはテーマフリーです。
パソコンのこと、iPhoneのこと、Skype最新版についてなど、各種ご相談に応じます。
いつも参加者の皆さまからのご支援もありがとうございます。
事前予約は、11月12日(月)、15時00分までです。
お待ちしております!
なお、申込み内容や申し込み状況によってはやむを得ずお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
関連情報
・今年度のITサロンについて
NVDAはWindows用の画面読み上げソフト(スクリーンリーダー)です。無料でありながらWindowsをパワフルに使いこなすための読み上げ機能が搭載されています。電子メール、ウェブブラウジング、オフィスなどの各種アプリケーションへの対応も行われており、NVDAがあれば普段は困ることはありません。就労場面でも、Excelのデータ管理業務、ソフトウェア開発業務などで活用でき、様々な可能性を秘めています。
本講座は、アプリケーションの活用やPythonプログラミングを通じてNVDAのスキルを高めます。パソコン中級者から上級者を対象とします。視覚障害当事者は今後のパソコン活用の手がかりとして、支援者はコーチングの材料として受講していただきたいと思います。
【日時】 2019年2月2日(土)~2月3日(日)(2日間)
【場所】 視覚障害者総合支援センターちば
【定員】 30名
【費用】 宿泊あり 25,000円、宿泊なし17,000円
【お申し込み】 インターネットよりお申し込みください。 → https://kokucheese.com/event/index/528872/
※本講座の詳細は以下をご覧ください。
講座の概要
NVDAはWindows用の画面読み上げソフト(スクリーンリーダー)です。無料でありながらWindowsをパワフルに使いこなすための読み上げ機能が搭載されています。電子メール、ウェブブラウジング、オフィスなどの各種アプリケーションへの対応も行われており、NVDAがあれば普段は困ることはありません。就労場面でも、Excelのデータ管理業務、ソフトウェア開発業務などで活用でき、様々な可能性を秘めています。
本講座は、アプリケーションの活用やPythonプログラミングを通じてNVDAのスキルを高めます。パソコン中級者から上級者を対象とします。視覚障害当事者は今後のパソコン活用の手がかりとして、支援者はコーチングの材料として受講していただきたいと思います。
【日時】 2019年2月2日(土)~2月3日(日)(2日間)
【場所】 視覚障害者総合支援センターちば
【住所】 〒284-0005 千葉県四街道市四街道1-9-3
【TEL】 043-424-2546
【メール】
its@tisikyo.jp
【費用】 宿泊あり 25,000円(教材、2日目昼食・朝食、懇親会、宿泊込み)
宿泊なし 17,000円(教材、2日目昼食込)
※ 費用は事前振込です
振込先 千葉銀行 四街道支店 普通 4289808
名義 社会福祉法人 千葉県視覚障害者福祉協会 会長 伊藤和男
【定員】 30名
【対象】 視覚障害当事者、その家族
視覚障害者を雇用する企業や団体、雇用したい企業や団体
教育機関、官公庁
※障害の有無は問いません。
【お申し込み】 インターネットよりお願いいたします。(2019年1月7日まで)
https://kokucheese.com/event/index/528872/
【宿泊先】 ホテルサンルート千葉
所在地
〒260-0031千葉県千葉市中央区新千葉1-4-1 ウェストリオ1
アクセス JR千葉駅西口 徒歩1分 (ペデストリアンデッキ直結)
京成千葉駅 徒歩3分
千葉都市モノレール 千葉駅 徒歩5分
TEL 043-301-3301 FAX 043-301-3302
※会場~ホテル間の送迎が必要な方は申し込み時にご依頼ください。
【タイムテーブル】
(1)2月2日(土) 1日目
12:00-13:00 受付
13:00 開会
13:00-13:10 開会式
・開会の挨拶 千葉県視覚障害者福祉協会 会長 伊藤 和男
・内容説明 同 御園 政光
13:10-15:10 講座1 NVDA基礎(御園 政光)
・日本と海外のスクリーンリーダーを取り巻く現状
・視覚障害の就労環境と支援技術
・NVDAとは何か、その設計思想と開発スタンス
・キーボードによるWindowsの基本操作と拡張キー
・文章入力による文字の詳細読み・ホネティック読みの理解、読み上げ辞書の活用
・書式情報の読み上げの活用とキーボードナビゲーション
15:10-15:30 休憩
15:30-17:30 講座2 NVDAの応用(岡根 鉄郎/土田 怜)
・ウェブブラウザの活用
・電子メールの活用
・要素リストの活用
・NVDAの移動コマンドの活用
・レビューモードの活用
・テレワークの可能性:シンクライアントへのリモートアクセス(仮想デスクトップ)
17:30 1日目終了
懇親会会場へ移動します
18:30-20:30 懇親会
(2)2月3日(日) 2日目
2日目は2コースに分かれて行います。
9:00-12:00 講座3(コース選択制)
① Officeコース I(岡根 鉄郎/土田 怜)
・Wordによるビジネス文書の作成
・NVDAによる段落や箇条書き
・フォント情報の理解と操作方法
・NVDAによる表の作成と理解
※講座最後に課題を解きます。
②プログラミングコース I(御園 政光/野々垣 美名子)
・NVDAのための python による開発環境の構築
・pythonの基本構文の理解
・簡易プログラムの作成と実行
※講座最後に課題を解きます。
12:00-12:45 昼食 弁当配布
12:45-14:45 講座4
① Officeコース II(岡根 鉄郎/土田 怜)
・Excelの在庫管理表の作成
・NVDAによるExcelの表の作成と理解
・関数の活用と理解
※講座最後に課題を解きます。
②プログラミングコース II(御園 政光/野々垣 美名子)
・wxpythonの環境構築
・GUIアプリケーションの作成と実行
・条件分岐とユーザ対話型プログラム
※講座最後に課題を解きます。
14:45-15:00 修了式
・修了証授与
15:00 閉会式
・閉会の挨拶 視覚障害者総合支援センターちば所長 川崎 弘
【講師】
御園政光 (社福)千葉県視覚障害者福祉協会 ICTプロジェクトリーダー
土田 怜 (社福)千葉県視覚障害者福祉協会 IT支援担当職員
岡根鉄郎 (社福)千葉県視覚障害者福祉協会 IT支援担当職員
野々垣美名子 NVDAヘルプデスク スタッフ
【受講資格】
受講に先立ち、下記事項を習得していることが望ましいです。
・日常的にパソコンを使用し、電子メールやインターネット検索をしている。
・2日目のコース選択制 Office 受講者は、WordやExcelのリボン操作を理解している。
・2日目のコース選択制 python プログラミング受講者は、英語タイピングが間違えずに入力できる。コマンドプロンプトによる操作に抵抗がない。
【持ち物】
・講座に用いるノートPCの貸し出しは可能ですが、台数に限りがあるため、ご自身のノートPCをご持参ください。ご持参できない場合は、ご相談ください。延長電源タップは本法人で準備します。
・持参するパソコンのOfficeのインストール状況について、セットアップしていない場合は本法人のパソコンを貸し出しします。
・スクリーンリーダーの音声を聞きながらの講座となるため、イヤホンをご持参ください。
問い合わせ先
社会福祉法人千葉県視覚障害者福祉協会
NVDAヘルプデスク 御園・土田・岡根
メール its@tisikyo.jp
TEL: 043-424-2546
〒284-0005 千葉県四街道市四街道1-9-3
以上
Windows10をお使いで Windows10 1809 の更新パッケージの適用に関する注意事項です。
特に6点入力をお使いの方ご注意ください。
PC-Talkerユーザーは、いったん、マイサポートのツールの中にあります「削除ツール」→「Windows Updateを自動から手動に変更する」でしばらくは対処していただくとよいと思います。
以下、高知システム開発からの情報です。
MicrosoftからWindows10 1809(October 2018 Update)の提供が始まり、お客様の中には自動アップデートの準備が整ったかたもおられると思います。1809アップデート後の弊社ソフトの動作検証にて確認し
た不具合の現象と注意事項をお知らせします。
本日 10月4日時点で確認した現象のご報告となります。
注意事項
KTOS(点字入力)に関する不具合が確認されております。
KTOSをご使用の方は 1809 へのバージョンアップはお控えください。
現象の詳細
KTOSを使用している場合、KTOS起動時に「点字ドライバアクセスエラー ハンドルが無効です」のエラーが表示される。
エラー表示を閉じた後の操作中に、ブルーバック画面となり再起動することがあります。
全ての環境でこの現象が発生するわけではありません。
現状と対処
この問題は、Windowsアップデートによる現象で、Windows側の不具合の可能性がありますが、弊社で現在調査中です。
現在 KTOSをご使用の方は Windowsを最新の1809へアップデートしないようにお願い致します。
1809へアップデートされた方の対処方法としては、Windowsを1803へ戻して頂くか、KTOSの自動起動を外してください。
KTOSの自動起動を外した場合、エラーは出なくなりますが、KTOSを立ち上げると エラーがでますので、KTOSを起動せず フルキーにてご使用下さい。
ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。
原因・詳細な対処方法が見つかりましたら 改めてご報告致します。
10月10日、午後1時30分から午後4時30分までの間で、第6回ITサロンを開催いたします。
今回のテーマは「日常生活の知恵シリーズ 水や調味料の注ぎ方」です。
いつものパソコンやタブレット端末、スマートフォンメインとは違った趣きですが、日常生活の知恵としての情報交換を通じて生活の質の向上につなげられたらと思っております。
是非ご参加ください。
お申込み受け付けは10月5日金曜日午後3時までとなります。
お申込み受付電話番号
043-424-2546
メール its@tisikyo.jp
独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構では、第16回千葉県障害者技能競技大会を以下のとおり開催いたします。ご参加・ご来場をお待ちしています。
開催日時
平成30年11月17日(土) 9時30分から16時
会場
(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構 千葉支部
千葉職業能力開発短期大学校(ポリテクカレッジ千葉)
住所:千葉市中央区問屋町2-25
競技種目・定員
ワード・プロセッサ 15名
ホームページ 10名
パソコン操作 5名(視覚障害者部門)
パソコンデータ入力 15名(知的障害者部門)
喫茶サービス 15名
ビルクリーニング 20名
製品パッキング 15名
オフィスアシスタント 15名
※視覚障害者が画面読み上げソフト等を使用して参加できるのは「パソコン操作」種目です。
※募集期間 平成30年8月27日(月)~9月28日(金) 必着
優秀な成績を収めた場合は、全国大会に選出されます。
さらに優秀な成績を収めた場合は、国際大会へと進みます。
郵送、ファックス、メールで申し込みできます。
・大会ホームページ
http://www.jeed.or.jp/location/shibu/chiba/abilym16.html
問い合わせ先
事務局: 〒261-0001 千葉市美浜区幸町1-1-3 ハローワーク千葉5F
独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構千葉支部 高齢・障害者業務課
TEL:043-204-2901 FAX:043-204-2904 E-mail chiba-kosyo@jeed.or.jp
昨年(平成29年度)の過去問
当日、千視協の御園は協議員としてパソコン操作課題の一部を担当させていただきます。
視覚障害者総合支援センターちばでのパソコン教室は、
多くの方々よりお申し込みをいただいております。ありがとうございます。
パソコン教室につきましては、現在、若干の空きがあります。
ご希望される方は、お電話かメールにてお問い合わせください。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
電話:043-424-2546
メール:its@tisikyo.jp
関連情報:
・平成30年度 パソコン教室開催 – 視覚障害者総合支援センターちば IT担当ブログ
http://tisikyo.jp/wp/it-services/?p=840
日本盲人会連合より表題の報告書がダウンロードできるようになっています。どうぞご活用ください。
視覚障害者のための日常生活用具と補装具の給付及び貸与の実態調査事業 報告書
「高知システム開発設立30年のあゆみ」という書籍が点字データとしてサピエ御図書館にアップされています。
書誌情報
タイトル 高知システム開発設立30年のあゆみ
副書名 視覚障害者の「書きたい」・「読みたい」願いに寄り添って
著者名 記念誌制作委員会編
出版者と出版年月 高知システム開発 2018年7月
種別と対象種別:図書 対象:一般
製作情報
製作館 高知声点(B7300)
登録館 高知声点(B7300)
資料種別 点字データ ダウンロード可能
巻数 全1巻
貸出形態 点字(普通サイズ)
所蔵館:高知声点 オンリク可
点字データ番号 N0491152
登録ファイル 全1ファイル
点字ページ数 104ページ
用紙サイズ B5 32モジ×18行 両面印刷
ファイルサイズ 51629B
校正レベル 2校
著作権処理 第37条3項の権利制限
完成日 2018年8月3日
最終更新日 2018年8月3日