千葉県視覚障害者福祉協会ではパソコン教室を定期的に開催しています。
この事業は、千葉県の障害者IT支援事業の一環として行います。
主に視覚障害者を対象に、画面読み上げ・画面拡大ソフト等によるパソコンの活用、またタブレットの活用を目的に指導します。
利用できる方は、千葉県に在住する身体障害者手帳、または医師による診断書等、提示できる方です。
続きを読む千葉県視覚障害者福祉協会ではパソコン教室を定期的に開催しています。
この事業は、千葉県の障害者IT支援事業の一環として行います。
主に視覚障害者を対象に、画面読み上げ・画面拡大ソフト等によるパソコンの活用、またタブレットの活用を目的に指導します。
利用できる方は、千葉県に在住する身体障害者手帳、または医師による診断書等、提示できる方です。
続きを読む千葉県視覚障害者福祉協会ではパソコン教室を定期的に開催しています。
この事業は、千葉県の障害者IT支援事業の一環として行います。
主に視覚障害者を対象に、画面読み上げ・画面拡大ソフト等によるパソコンの活用、またタブレットの活用を目的に指導します。
利用できる方は、千葉県に在住する身体障害者手帳、または医師による診断書等、提示できる方です。
続きを読む昨年中は多くの皆様に視覚障害者総合支援センターちばでのパソコン教室をご利用いただき、誠にありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
視覚障害者総合支援センターちばでのパソコン教室につきましては、現在、1月以降のパソコン教室について、現在水曜の午前、岡根担当分の枠に空きがあります。
パソコンを習いたい方歓迎です!
また、順次予約の講習も受け付けております、あわせてご検討いただければと思います。
ご来所いただいての講習もオンラインでの講習も実施しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
こんなお悩み解決します!
•見えない、見づらい状態でもパソコンは使えるの?
•拡大や音声読み上げを頼りに操作したいけど使い方がわからない
•インターネットを使って調べ物をしたり、メールのやり取りをしたい
•WordやExcelでスムーズに文字入力したい
•カレンダーを管理したい
•お友達に手紙を書きたい
•マウスポインターを見やすくしたり、マウス操作なしでも操作出来るようになりたい
受講をご希望される方は、下記お電話かメールにてお問い合わせください。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
電話:043-424-2546
メール:its[アットマーク]tisikyo.jp
[アットマーク]を@に置き換えて入力してください。
•関連情報
令和3年度 パソコン教室開催
視覚障害者総合支援センターちばでのパソコン教室は、多くの方々よりお申し込みをいただいており、誠にありがとうございます。
パソコン教室につきましては、現在、令和4年1月以降のパソコン教室について、現在水曜の午前、岡根担当分の枠に空きがあります。
パソコンを習いたい方歓迎です。
また、順次予約の講習も受け付けております、あわせてご検討いただければと思います。
ご希望される方は、下記お電話かメールにてお問い合わせください。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
電話:043-424-2546
メール:its[アットマーク]tisikyo.jp
[アットマーク]を@に置き換えて入力してください。
•関連情報
令和3年度 パソコン教室開催
千葉県視覚障害者福祉協会は、県から障害者IT支援事業を受託し視覚障害者総合支援センターちば内で「障害者ITサポートセンター」を運営しています。
利用できる方は、千葉県に在住し、障害者手帳、または医師の診断書が提示または申告できる方です。
視覚障害者総合支援センターちばでは、IT機器の購入相談、使い方等、電話やメールで随時受け付けています。
専用直通電話 043-424-2546
メール its@tisikyo.jp
利用は無料です。
等、相談は多岐にわたります。
なお、センター側に機器がなかったり、サポートできないケースがあることを、予めご了承ください。
また、時間帯によっては折り返しお電話させていただくことがあります。
ご利用をお待ちしております。
千葉県視覚障害者福祉協会ではパソコン教室を定期的に開催しています。
この事業は、千葉県の障害者IT支援事業の一環として行います。
主に視覚障害者を対象に、画面読み上げ・画面拡大ソフト等によるパソコンの活用、またタブレットの活用を目的に指導します。
利用できる方は、千葉県に在住する身体障害者手帳、または医師による診断書等、提示できる方です。
パソコン、タブレットともに、以下の内容です。
対象機種はWindows、IOS(iPad等)、Androidです。
画面読み上げソフトは、JAWSやPC-Talker、無料の画面読み上げソフトNVDAを用いています。
当センターから離れた地域にお住まいの方、外出の困難な方には、ZoomやSkype等によるオンライン講習をしています。また、コロナ禍により外出しにくい場合にもご相談ください。
毎年、予約が多いため、おおむね1ヶ月前からのご予約をお願いしています。
できるだけ、個別指導をしています。
講師陣は、
など。
また、障害のある当事者が講師として携わるようにしています。 ロービジョン(弱視) についても対応できます。
パソコン教室のなかで、 就労に関するご相談 に応じます。必要に応じて、リハビリテーション部門の紹介、関連就労支援施設を紹介します。
ご不明な点は、どうぞお問い合わせください。
皆様のお申し込みをお待ちしております。
記
パソコンやiPhoneといった機器の操作法や各種ソフトの使い方について講習受付しています。現在、1月開始の枠で月曜午後、2月開始の枠で木曜午後で定員に余裕があります。文字入力の基礎、電子メール、インターネット検索、ワード、エクセルといった内容についても承ります。担当は岡根です。。また、金曜午後(岡根担当)につきまして、随時講習予約を受け付けています。
詳細は、電話またはメールでお問い合わせください。
電話:043-424-2546
メール:its アットマーク tisikyo.jp
障害者ITサポートセンター
https://tisikyo.jp/jigyosho/center/it/supportcenterinfo.html
パソコン・タブレット講習・教室
https://tisikyo.jp/jigyosho/center/it/PC-Lesson.html
パソコン教室は、現在、9月スタートの枠で、木曜午後(岡根担当)で定員に余裕があります。モジ入力の基礎、電子メール、インターネット検索、ワード、エクセルといった内容について承ります。また、金曜午後(岡根担当)につきまして、随時講習予約を受け付けています。
詳細は、電話またはメールでお問い合わせください。
電話:043-424-2546
メール:its@tisikyo.jp
(担当:岡根、土田、御園)
障害者ITサポートセンター
パソコン・タブレット講習・教室
いつも視覚障害者総合支援センターちばのIT支援サービスのご利用ありがとうございます。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、一部の皆様におかれましてはオンライン講習となったことで、ご不便ご迷惑おかけしております。
現在、IT担当では6月の講習予約を受け付けております。土田インストラクターのロービジョン対応は余裕があります(水・木曜午後)。岡根インストラクターはパソコンのよりマニアックなことで余裕があります(木曜)。御園インストラクターはパソコン/iPhoneの基本操作で余裕があります(水曜)。
オンライン講習をベースとしますが、携帯帯電話や固定電話の電話越しでの講習、相談、メール対応を行っています。また、来所ご希望の方は予め電話かメールでご相談ください。
受付は電話 043-424-2546 メール its@tisikyo.jp まで(月曜から金曜9:00-17:00)。
パソコンやiPhoneやスマートホンやタブレットを使いこなしてコロナに負けない生活を過ごしましょう!(m)
新型コロナウィルスの影響で、外出せずにインターネットを使用して仕事や勉強をする方法が浸透してきています。
今回は主に企業でのオンラインミーティングや学校でのオンライン授業で導入の進んでいる、Zoomと言うアプリを紹介いたします。
Zoomはスクリーンリーダーでの使用も可能で、NVDA、JAWS、VoiceOver、TalkBackに公式対応しています。また、千視協で検証した範囲ではPC-Talkerでも一部読み上げ方が異なりますが、使用可能です。
Zoomのアクセシビリティーについて詳細 → アクセシビリティ – Zoom
以下に、Windows PC による簡易操作方法と、ホストと参加者側の対応の仕方を記載します。
Zoomクライアントをダウンロードします。ダウンロード url → https://zoom.us/download#client_4meeting
1.上記URLにアクセスし「ダウンロード Zoomミーティングクライアント」と読む部分でエンターを押し、指示に従いダウンロードします。
2.ダウンロードしたプログラムを実行すると、インストーラーが起動するので、指示に従いインストールしてください。
3.スタートメニューのZグループにZoomフォルダーとStartZoomが作られるので、起動を確認してください。
4.正常に起動すると「ミーティングに参加」「サインイン」が選べます。
5.Alt+F4で終了できます。
※初めて使う場合、サインアップを選び、Zoomアカウントの作成方法を参照してアカウントを作成する操作が必要です。
1.Zoomを起動し、メールアドレスを入力し、Tabキーでパスワード欄に移動し、パスワードを入力し、Tabキーでサインインボタンを選び、エンターを押します。
2.Tabキーで「新しいミーティングを開始しています」ボタンを選び、エンターキーを押します。
3.コンピューターでオーディオに参加ボタンでエンターキーを押します。
4.Tabキーで「他の人を招待」ボタンを選び、エンターを押します。
5.Tabキーで「招待のコピー」を選びエンターを押すと、クリップボードにコピーされますので、お使いのメールアプリを起動し、参加者へ参加用URLをメールで伝えます。
6.参加者が参加するまで待ち受けます。
※ミーティングを開始してしばらく待っても参加者が参加できない場合は電話等で連絡し、適宜通話でのサポートを行います。
1.Tabキーで「ミーティングを退出」を選びエンターを押します。
2.Tabキーで「全参加者のミーティングを退室」を実行します。
3.「Zoom」アプリを完全に終了するには、Alt+F4で閉じます。
1.ミーティング開始までに予めズームをインストールしておきます。※初回のみ(インストール方法は「■ホスト、参加者共通」の部分から確認してください。)
2.ホストからのミーティング URL・ミーティング IDをメールで発行してもらいます。
3.普段使用のメールソフトを開き、メール本文内に書かれたURLを開きます。
4.Zoomを開く確認ダイアログが表示されるので、Chromeや最新版のEdgeでは左矢印で「Zoomを開く」ボタンを選択してエンターを押し、FirefoxではTabキーで「リンクを開く」を選択してエンターを押します。
5.「コンピューターでオーディオに参加」でエンターを押します。
1.ホストがミーティングを終了した場合、自動的に終了します。自分だけ退出したい時はTabキーで「ミーティングを退出」を選びエンターを押します。
2.「Zoom」アプリを完全に終了するには、Alt+F4で閉じます。