IT支援サービスからのお知らせ」カテゴリーアーカイブ

点字毎日で「楽しもう!スマートフォン!」連載開始 – 御園政光(ICT Project Reader)/視障センターちば/愛光職員執筆

昨年度「始めよう!スマートフォン」で点字毎日に1年間連載してきました。

・関連投稿 点字毎日で「始めよう!スマートフォン!」連載開始
http://center-aikoh.net/wp/it-services/?p=136

今年度はそこから一歩進んだ内容として「楽しもう!スマートフォン」の連載スタート!

毎回、人気のあるアプリや入手しておくと便利なアプリを紹介していきます。

もしよろしければお読みください。

点字毎日は、2016年2月より「点字毎日」(点字版、活字版、音声版、点字データ版)定期購読者が、画面読み上げソフトをインストールしたパソコンやタブレット、スマホからも毎日新聞のニュースサイト(http://mainichi.jp/)の有料記事が読める「愛読者会員」になれます。
ご登録は愛読者センター(0120-949-528)へ。

点字毎日とは?

『点字毎日』は、全国の視覚障害者を対象に1922年から発行されている視覚障害者向け点字新聞です。視覚障害者に関連のある福祉、教育、文化、生活などさまざまな分野のニュースを独自に取材・編集し、発行されています。
点字毎日の 発行媒体は、点字版、活字版などがあります。このほか、毎日新聞社発行の月刊「NEWSがわかる」の中から、一般向けの解説記事を点字化した「ニュースがわかる点字版」(03年創刊)▽「点字毎日」と「ニュースがわかる」の点字データをインターネットで自宅へ配信し、専用の触読端末(ケージーエス社製)で読める「電子新聞」(同)▽2週分の「点字毎日」を世界規格デイジー形式でCDに収録した「点字毎日音声版」(05年創刊)などの発行も行われています。

「点字毎日」は、毎週日曜付発行、。A4判60ページ。1年2万円、半年1万円(非課税、送料無料)。地域によって購読費助成制度実施自治体もあります。

お申し込み・問い合せ先

 点字毎日(郵530-8251 大阪市北区梅田3-4-5)
 電話06-6346-8388(営業係)・06-6346-8385
 メールアドレス:tenmai@mainichi.co.jp

4月13日(水)午後5時~5月17日(火)午前9時まで 視覚障害者情報総合ネットワーク「サピエ」全面停止のお知らせ

視覚障害者情報総合ネットワーク「サピエ」が、サーバーの交換を行うため、4月13日(水)午後5時~5月17日(火)午前9時まで、サービスが一時的に停止します。

スケジュールの詳細は、次のとおりです。

●4月13日(水)午後5時~4月28日(木)午後5時まで
 新たなコンテンツの登録が停止されます。
 ただし、登録済みのコンテンツのダウンロードや検索はできます。

●4月28日(木)午後5時~5月17日(火)午前9時まで
 サピエが全面停止します。

 停止期間中、皆様には大変ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

なお、当センターの貸出業務については通常通り行います。何かご不明な点がありましたら、貸出担当(TEL:043-424-2588)まで、お問い合わせください。

・サピエとは
https://www.sapie.or.jp/sapie.shtml

NVDAヘルプデスクの紹介

当センターでは無料の画面読み上げソフト(スクリーンリーダー)「NVDA」の使い方のサポート、相談、講習を「ヘルプデスク」を設置して運用しています。

ヘルプデスクから発信する情報は

http://nvda.help

で行っています。

NVDAヘルプデスクで開発したソフトウェアについても上記サイトより可能です。
最近はウェブコンテンツをわかりやすく表示する「拡張要素リストアドオン」を開発・配付しています。

以下、案内を掲載します。

NVDAヘルプデスクでは、オープンソースで無料の画面読み上げソフトのNVDA(エ ヌブイディーエー)
サポートヘルプデスクを開設し、NVDAのセットアップや使い方に関するサポート サービスを提供しております。

お問い合わせの多いサポート内容:
「NVDAのインストール方法がわからない」
「NVDAとPC-Talkerとの違いがわからない」
「オブジェクトナビゲーションを効率的に行うには」
「自社のウェブアクセシビリティーの評価のために使いたい」
など

つきましては、下記の実施要領をご覧いただき、利用についてご検討下さい。
※利用は会員登録(無料)が必須です。

皆様のご利用をお待ち申し上げます。

■開設日
毎週水曜 午前10時30分~11時30分、午後1時30分~3時30分
(年末年始、休日・祭日を除く)

■対象者
・NVDA使用者や支援ボランティア、その他NVDAに興味や関心のある個人
・NVDAの導入を検討されている企業・団体・官公庁の担当者
※全国の個人・団体を対象としています。
 利用にあたっては、サポート開始前に会員登録を行ってください。
★会員登録は、電話または専用ウェブフォームよりお願いします。
会員登録用フォーム: http://goo.gl/forms/BfA0nuxb2u

■サポート内容
・NVDAのセットアップと使い方
・NVDAアドオンを中心とする関連ソフトウェアのセットアップと使い方
・「サポート対象のアプリケーション一覧」に記載されたソフトウェアはサポー ト対象ですが、利用者固有のアプリケーションは対象外となります。
 サポート対象のアプリケーション一覧 → http://nvda.help/supportApplications

■サポート方法および費用
(1)電話 (2)来所 (3)スカイプ (4)メール
・電話の際は「NVDAのサポートの件で」とお伝えください。
・スタッフが別のサポート等応対している場合は後ほど折り返し電話します。
・来所、スカイプによるサポートは、事前予約制で、前日までにメールによりお 申し込み下さい。なお、お申し込みの際には、スカイプIDをお知らせ下さい。
・サポートは、1回1時間以内とさせていただきます。
・メールに関しては随時受け付けし、おおむね5営業日以内に回答します。
・上記のサポートはすべて無料です。

会員登録をしていただいた方には、NVDAに関する情報をメールでいち早くお届け しています。
また、今後、会員の方向けのコンテンツも整備する予定です。

■サポート窓口
住所:〒284-0005
千葉県四街道市四街道1-9-3
視覚障害者総合支援センターちば内
メール:nvdahelp@center-aikoh.net
電話:043-424-2546
スカイプID:nvdahelp
ウェブサイト:http://nvda.help

サポートの方法や内容につきましては、適宜変更させていただく場合があります ことを、あらかじめご了解ください。

本NVDAヘルプデスクのサポート拠点は、社会福祉法人愛光 視覚障害者総合支援 センターちばとなります。

2月6日 ロービジョン(弱視)者のためのパソコン活用セミナー 再度ご案内

先日ご案内しました表題の件につき、再度ご案内申し上げます。

http://center-aikoh.net/wp/it-services/?p=351

詳細は上記ページよりお願いいたします。

来年4月に障害者差別解消法施行、障害者雇用促進法改正等、
障害者に対する合理的配慮に関する取り組みが着々と進行しています。
このような社会的な関わりの中で、下記のようなセミナーを企画しました。

【プログラム】
12:50    受付開始
13:20-13:30 開会挨拶(視覚障害者総合支援センターちば 所長 伊藤和男)
13:30-15:00 基調講演
     「事務職におけるロービジョン者に対する合理的配慮」
     伊敷政英(Cocktailz)
15:00-15:10 休憩
15:10-16:10 セミナー
      「ロービジョン向け支援技術の紹介と使い方(Windows・Mac)」
      視覚障害者総合支援センターちば IT支援担当
16:10-16:30 質疑応答
16:30    閉会

Windows10 で PC-Talker10 をお使いの方へ Windowsアップデートを適用するとラジコ・ラジルラジル・YouTube等のフラッシュコンテンツが再生できなくなる現象

・Windows10
・PC-Talker10
・NetReaderⅱ

の環境で、

民放ラジオインターネット視聴サービス ラジコ や NHKインターネット視聴サービス らじる★らじる、また YouTube の再生ができない現象が、当センターの利用者の方や視覚障害界わいで報告を受けています。

■原因

この原因の一つとして昨年(2015年)の12月30日にWindowsアップデートによって自動インストールされた「KB3132372: Internet Explorer Flash Playerのセキュリティ更新プログラム」がパソコンに適用されたことにより発生した現象が考えられます。

■解決方法

今年(2016年)1月6日にMicrosoftより修正プログラムの配付が開始されました。「KB3133431(Windows10 Internet Explorer Flash Playerの更新プログラム)です。この更新プログラムを適用することにより問題が改善されます。

方法は、Windowsアップデートを実行することにより改善されます。

なお、当センターのパソコンあっせんサービスをご利用の方でWindowsアップデートの代行が必要な方は当センターのIT支援サービス部門で無料で対応させていただきます。

2月6日(土)開催「ロービジョン(弱視)者のためのパソコン活用セミナー」のご案内

来年4月に障害者差別解消法施行、障害者雇用促進法改正等、障害者に対する合
理的配慮に関する取り組みが着々と進行しています。このような社会的な関わり
の中で、下記のようなセミナーを企画しました。

——————–

2月6日(土)開催
「ロービジョン(弱視)者のためのパソコン活用セミナー」ご案内

主催:視覚障害者総合支援センターちば

日時:2016年2月6日(土) 13:20~16:30(受付:12:50~)

会場:視覚障害者総合支援センターちば (千葉県四街道市四街道1-9-3)
   (JR四街道駅から徒歩5分)

定員:50名

参加費:2,000円

申込先・問合せ:視覚障害者総合支援センターちば内
TEL:043-424-2501 /e-mail: sishobako@center-aikoh.net
担当:御園(ミソノ)

【趣旨】

私ども視覚障害者総合支援センターちばは、このたび「ロービジョン(弱視)者
のためのパソコン活用セミナー」を開催いたすことになりました。本セミナーの
前半は、ロービジョン当事者の外部講師をお招きし、ロービジョン者に対する合
理的配慮をテーマに講演会を開催します。後半は、ロービジョンで事務的作業を
する際のIT機器の活用の仕方についてご紹介します。

つきましては、企業等の人事担当者様、教育機関等の進路指導担当者様、就労支
援施設の担当者様等、ぜひ関心を持っていただきご参加いただきますようお願い
申し上げます。

【プログラム】

12:50    受付開始

13:20-13:30 開会挨拶(視覚障害者総合支援センターちば 所長 伊藤和男)

13:30-15:00 基調講演
     「事務職におけるロービジョン者に対する合理的配慮」
     伊敷政英(Cocktailz)

15:00-15:10 休憩

15:10-16:10 セミナー
      「ロービジョン向け支援技術の紹介と使い方(Windows・Mac)」
      視覚障害者総合支援センターちば IT支援担当

16:10-16:30 質疑応答

16:30    閉会

【対象】

企業等の人事担当者、教育機関等の進路指導担当者、就労支援施設の担当者、
当事者およびそのご家族

【申込方法】

下記のウェブページよりお申し込みください。

       http://kokucheese.com/event/index/335529/
       ※申込締切日:平成28年1月26日(火)

お問い合わせ:

社会福祉法人愛光 視覚障害者総合支援センターちば 
担当: 御園(みその)
〒284-0005 四街道市四街道1-9-3
電話(代):043-424-2501 FAX:043-424-2486
メール:sishobako@center-aikoh.net  URL: http://www.center-aikoh.net

——————–

ロービジョンについて

「ロービジョン」は、眼鏡やコンタクトレンズを使っても見ることが十分に回復
せず、生活に不便を感じる状態を言います。通常、拡大鏡等の光学機器を用いた
り、パソコンの画面を拡大したりといった方法で、見えにくさを補っています。
しかし、こうした機器や各種支援サービスについては、一般的にはさほど知れ
渡っていないのが現状です。一般企業の従業員、教育機関の生徒に、このような
潜在的ロービジョン者が多数いるものと考えられます。「もっとこうすれば働き
やすくなる」「こうすれば教科書が読みやすくなる」といった知識や技術を知ら
ないまま生活している可能性があります。

当センターは、従来より視覚障害者のための情報提供施設として、また外出時の
歩行訓練やパソコン等の情報処理技術の習得に関するリハビリテーションにおい
て、千葉県内で先駆的な取り組みをしています。

今回、「ロービジョン者のパソコン活用」をテーマにすることで、一人でも多く
の視覚障害者の社会参加を促すきっかけとなるよう願っております。

——————–

講師紹介

伊敷 政英(いしき まさひで)
1977年東京都生まれ。大学卒業後ITコンサルティング会社に就職。中央省庁や地
方自治体のウェブサイトにおけるアクセシビリティ確保に向けたプロジェクトに
従事。2009年に退社し、2010年8月よりCocktailzとして活動開始。
大手メーカーや金融機関、自治体などのウェブサイトにおけるアクセシビリティ
のコンサルティングを行っている。
2011年より、ウェブアクセシビリティ基盤委員会WG2委員、2015年度より同委員
会副委員長。
2014年度より、筑波技術大学非常勤講師。先天性のロービジョン。

個人向けポータブル点字印刷機登場

まだメーカーページには掲載がないようですが、画期的な点字プリンターが発売されるようです。サイトワールド2015で参考展示が行われていたようですね。

全盲記者・岩下恭士のユニバーサロン:ポータブル点字印刷機登場 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20151115ddlk13070003000c.html

以下 一部引用

 ESA Soloの機能で期待が高いのは、無線通信が可能なブルートゥース対応。例えば、iPadなどのアップル製品には読み上げ機能のボイスオーバーと並び、外部の点字表示装置などで文字情報を表示する機能が標準搭載されている。これを利用し、専用アプリを使ってiPadの文字情報を点字印刷することが可能になる。教育現場では今後、電子教材の導入が加速するものと思われるが、それらの電子教材をリアルタイムに教室の中でいつでも点字印刷ができれば、点字使用の学生たちにとっても大きな強みとなる。
 ちなみに、一般的に点字プリンターは100万円前後と高価だが、この製品は障害者個人が福祉機器を購入する場合に自治体の公費助成が受けられる日常生活用具給付候補商品。本体価格は35万8000円(税別)。

ポッドキャストとは、検索の仕方、登録、聴き方について

プレクストークリンクポケット にはポッドキャストを視聴する機能がありますが、うまく使いこなすには若干操作に習熟している必要があります。

本記事は、ポッドキャストの意味からその聴き方までを解説します。

なお本記事の内容の範囲につきましては、千葉県在住の方は 視覚障害者総合支援センターちば でサポートいたします。


1.ポッドキャストとは

最初にポッドキャストの意味について説明します。

・ポッドキャストとは?ポッドキャストの聴き方は?:
http://you.can-b.com/podcast-info.html

より内容を転載します。

ここから ——————–

ポッドキャストの意味

ポッドキャストとは「インターネット上で更新されるサウンドデータ(音源)を簡単にダウンロードできて、iPodのようなデジタル携帯プレイヤーに素早く取り込むことができる仕組み」と言えます。
ただし、ポッドキャスト放送は 、iPodなどがなくても、ウィンドウズでもMacでもパソコン上で普通に聴くことができます。「ポッドキャスト」というネーミングから誤解されがちかと思いますが、iPodがあれば、さらに便利・快適ということです。
現在、個人や企業から配信されているポッドキャスト番組は、音楽、音声ブログ、ニュース、天気予報、英語のレッスンから各種情報まで様々です。
ポッドキャストという配信方法は、2004年の夏頃にアメリカで誕生したそうですが、最近では日本でもポッドキャストは熱い注目を集めています。
もちろん、ポッドキャストの誕生以前にネットラジオや音声による情報発信は沢山ありました。ブロードバンドが普及してからは、音声どころか、映像の配信さえも簡単に送受信できるようになっています。
では、なぜ、今さらのように「ポッドキャスト」が熱いブームなのでしょうか?

インターネットラジオの配信形式

ネットラジオの配信形式には大きくわけて二つあります。
 (1)ストリーミング放送
 (2)ダウンロード放送
1番目のストリーミング放送は、例として言うなら、通常のテレビやラジオの番組をリアルタイムで視聴するのと同じです。自分の手元に映像や音源は残りません。
対して、2番目のダウンロード放送は、テレビやラジオを録画・録音してから視聴するということと同じです。この場合は、テープなどが手元に残りますから、出先で聞いたり、複製も出来ることになりますよね。
さて、ネット番組の多くはストリーミング形式です。理由としては、ダウンロードする時間を待たずに聞けるという点が大きいでしょう。
ただし、放送中はパソコンのそばにいなくては聞くことが出来ません。また、ある番組を継続的に聞き続けていきたいという場合、配信サイトにアクセスして最新の放送をチェックしなくてはなりません。
「最新放送をチェックする」・・意外とこれが面倒なんですね。
ネット放送の多くが、更新タイミングが不定期だったり、曜日は決まっていても時間までは正確にきまっていないのがほとんどです。そうすると「まだか?まだか?」と何回もチェックするはめになりかねません。

ポッドキャストの特徴・利点

では「ポッドキャスト」はどうなんでしょう?
ポッドキャストはダウンロード方式です。高速回線が普及していますから、以前に比べて大容量のファイルも簡単にダウンロード出来るようになったのもポッドキャストが飛躍的に増えている一因です。
「ポッドキャスト」はダウンロードされているから何時でも聞けて、それだけでも便利ですが、ポッドキャストの大きな特徴は RSSという技術を使い、自分が選んだ番組の最新放送がパソコンに「自動的に配達されて来る(ダウンロードされてくる)」という点でしょう。

「ポッドキャスト放送は自動的に配達されてくる」という表現を使いましたが、配達してもらうには、自分のパソコンに「郵便受け」のようなものが必要ですよね。
そこで登場するのが、アップル・コンピュータが無料配布しているiTunes(アイチューンズ)のようなポッドキャスト対応の受信ソフトです。
もともと、iTunesはウィンドウズ・マシンでお馴染みのメディアプレイヤーのような音楽プレイヤーですが、そこに新たに、ポッドキャスト放送の自動受信機能が加わったというわけです。
iTunesに自分の選んだポッドキャスト番組を登録しておけば(これがまた簡単に登録できるんです!)、その番組が新しい放送(エピソード)を配信すると自動的に認知してダウンロードしてくれます。つまり、最新放送が配達されるわけですね!
WOW!なんて便利なんでしょう!

【 ポッドキャストの大きな利点】
 1. 好きな番組が自動的に配達される。
 2. いつでもどこでも聴ける。
 3. 魅力ある番組がドンドン増えている。
でも、この便利さは使ってみないと実感できないと思いますよ♪
あえて、説明するなら、たとえば「ファンラジ 」と「思いっきりファンラジ」と「あるあるファンラジ辞典」と・・、えーと、とにかく、貴方のお気に入り番組が10もあったとします。最新エピソードを聞き続けていくためには、この10番組のサイトにアクセスして最新エピソードの更新状況をチェックしなくてはなりません。大変ですよね?
ポッドキャストなら、この10番組をiTunesに登録しておけば、更新された最新エピソードだけを自動的に届けてくれるんですから!

さて、ポッドキャストの自動配達機能について説明しましたが、さらに便利なのは、やはり、ポッドキャストの名前に由来するiPodなどの携帯プレイヤーとの連携です。
パソコンに配達された放送、つまりエピソードを聞くのに、そのままではパソコンのそばにいなくてはなりません。でも、携帯プレイヤーにピュ~ンと転送されれば、通勤・通学の途中でも、いつでもどこでも気軽に聞くことが出来るわけです。
これもやってみないと便利さ・楽しさの実感が湧かないと思いますが、次のことをイメージしてみて下さい。
先程の例でいえば、貴方がiTunesを起動すると、登録されている10番組の中で更新されてるエピソードがあれば、ピュ~ンと自動受信されます。(既にダウンロードされているエピソードは、ダウンロードされません!なんて賢いんでしょう!)
そのまま、パソコンのスピーカーから鳴らすのも良しですが、iPodをパソコンにつなげば、これまた自動転送されますから、持って出て、いつでもどこでも「情報チェック」「学習」「退屈しのぎ(?)」が出来ますよ!
これは、据え置きの一般電話に対して、外に持って出て使える携帯電話の便利さにも似ているかもしれません。
しかも!ポッドキャスト放送は世界中で、もちろん日本でも、配信数が激増しているんです。自分の音楽作品などをポッドキャスト用に公開し始めるアーティストも増えています。どこかの誰かが大笑いのエピソードを聞かせてくれるかもしれないし、心の温まる素敵な詩を詠んでくれるかもしれません。顔も見たこともない誰かの声が貴方を励ましてくれることだってあるでしょう。
貴方が気に入るポッドキャスト番組がネット上では山ほど見つかりますよ♪

ここまで ——————–


2.ポッドキャストチャンネルを検索する

当センターで開発した「iTunes総合検索」が便利ですのでご活用ください。以下、このプログラムを使った検索の手順を示します。

(1)まず、下記アドレスにアクセスします。

http://center-aikoh.net/itTools/iTunesServices/iTunesSearch.php

(2)「iTunes総合検索」が開きます。

(3)調べたいキーワードを入力します。
例:英会話
※スクリーンリーダーによってはキーワードを入力する前にエンターキーを押す必要があります。

(4)タブキーを押します。

(5)検索対象のコンボボックスが選択されます。

(6)下矢印キーで「4.ポッドキャスト」を選択します。

(7)タブキーを押します。

(8)「検索開始」と聞こえます。

(9)エンターキーを押します。検索が実行されます。

(10)検索結果が表示されます。

下記のような内容が表示されます。(2015年11月現在)

ここから ——————–

iTunes 総合検索

7件表示 – 英会話の検索結果

1. Hapa英会話 Podcast
最終更新日 2015年11月8日
配信元 Jun Senesac: バイリンガル 英会話 & ビジネス英語 講師
ジャンル 言語コース
iTunes で見る
フィード URL

2. Nate英会話Lab:君も英語の世界へ
最終更新日 2015年10月29日
配信元 Nate Helman and 彩島村: 英会話 teachers
ジャンル 言語コース
iTunes で見る
フィード URL

3. -Machigai Podcast: 英語の間違いを直そう
最終更新日 2015年11月10日
配信元 Machigai.com 英会話
ジャンル 言語コース
iTunes で見る
フィード URL

4. EQ英会話 Radio 〜Audio Dispatch〜
最終更新日 2015年11月8日
配信元 EQ英会話
ジャンル 言語コース
iTunes で見る
フィード URL

5. Otaku! 英会話
最終更新日 2010年5月20日
配信元 Weblishメディア英会話
ジャンル 言語コース
iTunes で見る
フィード URL

6. Conversations in Japanese and English!
最終更新日 2015年11月5日
配信元 3meeters英会話
ジャンル 言語コース
iTunes で見る
フィード URL

7. 国際恋愛塾 » 恋愛英会話
最終更新日 2012年6月5日
配信元 国際恋愛塾
ジャンル 個人ジャーナル
iTunes で見る
フィード URL

ここまで ——————–

(11) アルファベットの [h] キーによる見出しジャンプ機能を使って検索結果を確認します。

(12)興味のあるチャンネル名(番組名)をみつけます。
ここでは「2. Nate英会話Lab:君も英語の世界へ」にします。

(13)タブキーを3回押します。

(14)「フィードURL リンク」と読み上げて選択状態になります。

(15)アプリケーションキーを押します。
※キーボードによっては Shift+F10 です。

(16)下矢印キーで「ショートカットのコピー」を選択します。
※お使いのウェブブラウザーによっては「リンクURLのコピー」等、別の表示名になっています。

(17)エンターキーを押します。クリップボードにフィード(RSS)のURL(アドレス)がコピーされます。

(18)作業は以上です。


3.フィード(RSS)URLをリンクポケットに追加する

リンクポケットでポッドキャストを聴くことができます。
リンクポケットにポッドキャストチャンネルを登録するには、パソコンが必用です。
また、事前にパソコンに「PlextalkTransfer」がインストールされている必要があります。

詳細につきましては、 プレクストーク ポッドキャストの聴き方 をご参照ください。

フィードURLの形式の多くは、末尾がXMLまたはRDFとなっています。予め知っておくと、URLをコピーしたとき間違えないですみますね。

操作の概略を示します。
※以下の手順を実行するには事前にリンクポケット本体がパソコンと接続されているかSDカードがパソコン本体に挿入されている必要があります。

(1)プレクストークトランスファーを起動します。

(2)Altキーを押します。

(3)下矢印キーで「ポッドキャストチャンネルの追加」を選択します。

(4)エンターキーを押します。

(5)2.でコピーしたリンクを貼り付けます。

(6)タブキーを押して OK に移動します。

(7)タブキーを押して転送(&S)を選択します。

(8)エンターキーを押します。

(9)直ちに転送されます。

(10)作業は以上です。


4.リンクポケットでポッドキャストを聴く

プレクストーク ポッドキャストの聴き方 をご参照ください。

以上です。

KGS社製 点字ディスプレイ Windows10 対応状況

KGSから発売されている点字ディスプレイのWindows10対応状況が更新されています。

・メーカーページ
http://www.kgs-jpn.co.jp/index.php?QBlog-20150928-2

以下 内容
※ダウンロードもメーカーページより可能です
※ダウンロードの方法やセットアップが不安な方は当センターでもサポート(無料)可能です。(043-424-2546)

Windows10対応 -9月28日更新-

2015年9月28日を持ちまして、以下の製品がWindows10へ対応されました。
・点字ディスプレイ ブレイルメモスマート16 USBドライバー
・点字ディスプレイ ブレイルメモスマート40 USBドライバー
・BMシリーズ機器用ユーティリティ Ver.6.3.0 32Bit版
・BMシリーズ機器用ユーティリティ Ver.6.3.0 64Bit版

KGS社製「ブレイルメモスマート」がつつじフレンドの電子点字辞書「スマートコータクン」の閲覧機能を追加

KGSから発売されている点字ディスプレイ「ブレイルメモスマート」が新たに新機能を搭載できるようになりました。

以下の新機能を使用するにはファームウェアのバージョンアップが必用です。

本件に関するお問い合わせは、千葉県の方は当センター(043-424-2546)、それ以外の方はKGSまでお問い合わせください。サポート料金は無料です。

1. 点字ボランティアグループ つつじフレンドの電子点字辞書「スマートコータクン」の閲覧機能が加わりました。「スマートコータクン」は、パソコン上の電子辞書検索ソフト(WinDic)を、BMスマートに移植した機能です。 今回のバージョンアップから、スマートコータクンのプレインストール版が追加されました。 プレインストール版では、2種類の辞書の検索をお試し頂けます。 つつじフレンドの「スマートコータクン製品版」をインストールして頂けば、国語、英和、和英、古語、法律など、30種類の辞書を検索できるようになります。
スマートコータクン製品版は、以下の価格にて当社でも扱っています。
視覚障害者個人価格:¥25,000
その他、法人・施設価格\60,000

2. 記憶メディアに用意したデータを、BMスマートでより簡単に利用できるようになりました。SDカードやUSBメモリーをBMスマートに挿入すると、アプリフォルダという5個のフォルダが作られます。 このアプリフォルダにファイルをコピーしておけば、プログラムから簡単に見つけて利用できます。

3. 複数のファイルを開いて行なう作業が、より分かりやすくなりました。
テキスト編集や点字編集などのプログラムを2個以上起動すると、「プログラムの起動」というウィンドウが開いて、実行する操作を選択できるようになりました。 これにより、気がつかない内に編集ウィンドウを沢山開いてしまうことがなくなります。 また、どこからでも、同じ種類のウィンドウの一覧を開いて、目的の編集ウィンドウに移動できるようになりました。

4. クイックメモが機能強化されました。クイックメモ専用のゴミ箱機能が加わり、より安心してご利用頂けるようになりました。
また「名前を付けて保存」機能により、クイックメモで書いた文書も、簡単に記憶メディアなどに取り出せます。

5. テキスト編集で、英語点字の二級点字入力ができるようになりました。
直接文字入力モードで、2・3・8の点を押すと、二級点字が入力できます。

6. テキスト編集と点字編集のステータス表示機能が強化されました。
ステータス表示に、ページ数と行数など、複数の項目を同時に表示できるようになりました。

7. テキスト編集と点字編集に、日付と時刻の挿入機能が加わりました。
テキスト編集や点字編集で、タイムスタンプの挿入機能を実行すると、今日の日付、今の時刻を挿入できます。

8. 点字チャットが使いやすくなりました。チャット中、相手の発言に合わせて表示が変わる「追従モード」と、相手の発言を追わずに、これまでの発言をゆっくり確認できる「非追従モード」を切り替えながら使用できるようになりました。

9. その他の機能
(1)電卓の編集環境が、テキストから点字に変わりました。
(2)テキスト編集で、入力/移動時の漢字の詳細読みをオフできるようになりました。
(3)メディアの安全な取り外し機能が追加されました。
(4)モニター用点字ディスプレイの接続機能が追加されました。
(5)メインウィンドウからBMスマートのマニュアルが開けるようになりました。

・メーカーページ
http://www.kgs-jpn.co.jp/index.php?QBlog-20150928-1