先日 こちらの記事 でご紹介しました今月発売された「MyMailⅤ」。当センターのパソコンで体験していただけます。千葉県にお住まいの方で、興味のある方はどうぞお問い合わせください。
お問い合わせ
043-424-2546
its@tisikyo.jp
メーカー製品ページ:
http://www.aok-net.com/news/ml5news.html
先日 こちらの記事 でご紹介しました今月発売された「MyMailⅤ」。当センターのパソコンで体験していただけます。千葉県にお住まいの方で、興味のある方はどうぞお問い合わせください。
お問い合わせ
043-424-2546
its@tisikyo.jp
メーカー製品ページ:
http://www.aok-net.com/news/ml5news.html
こんにちは。IT担当の御園です。
先週はもう秋かと思わせるような天候が続いていましたが、今週は毎日暑い日がれていますが、いかがお過ごしでしょうか?
さて、IT関連の講習予定についてお知らせします。
8月現在、ほぼご予約で埋まっておりまして、今後の講習につきましては11月からで承ります。
残暑厳しい折、皆さまにおかれましては私のように、夏バテしないよう、どうぞお気を付けください。
よろしくお願いいたします。
千葉県視覚障害者福祉協会(千視協)では、毎年、情報関連のトピックを取り合えて教養講座を開催しています。
今回は、無料の画面読み上げソフトとして知られる「NVDA」の活用の仕方について、その開発者の一人でもある御園政光氏(視覚障害者総合支援センターちばICTプロジェクトリーダー兼慶應義塾大学自然科学研究教育センター研究員)による講演と、その活用の仕方について紹介します。NVDAの開発はオーストラリアの全盲のプログラマー Michael Curranさん・James Tehさんの2人によってスタート。「視覚障害者が晴眼者と同じコストでコンピューターを利用できる」という理想のために活動を始めました。世界中の視覚障害ユーザーが使用しています。日本語版のメンテナンスは有志によって行われています。
― 記 ―
日程 平成29年7月22日(土)
時間 13:20~15:30(13:00~ 受付)
会場 視覚障害者総合支援センターちば5階会議室
所在地:四街道市四街道1-9-3
アクセス:JR四街道駅徒歩5分
定員 40名
≪プログラム≫
13:00~13:20 受付
13:20-13:30 開会式
(1)開会の挨拶(千葉県視覚障害者福祉協会会長 伊藤和男)
(2)事務連絡
13:30-14:30 講演
テーマ:「無料の画面読み上げソフトNVDAでできること」
講師:千葉県視覚障害者福祉協会 御園政光氏
14:30-14:40 休憩
14:40-15:30 活用事例紹介
「NVDAの活用事例」(視覚障害者総合支援センターちばIT担当)
15:30 閉会
申し込み:6月9日(金)~7月14日(金)まで、千視協事務所にて電話またはメールにて受付します。
申し込み先 043-421-5199
メール jimukyoku-chibaken@tisikyo.jp
参加費 本人、付添共に無料
先着順、定員になり次第締め切ります。
以下、高知システム開発より通知がありましたのでお知らせいたします。
6月より当社製品のディスクが大幅に変更になります。
皆様にはご迷惑をおかけする事もあるかと思いますが、
ご理解いただきますよう、どうぞよろしくお願い致します。
1.インターネット接続が必須になります。
ディスクからインストール実行した場合でも、ネットから情報を取得しセットアップするため、必ずインターネット接続が必要になります。
ご注文頂く際は、ユーザー様のパソコンがインターネットに接続されているか、
必ずご確認頂き、お知らせください。
インターネットに接続されていない場合、別途承りますので、その旨お知らせ下さい。
2.ディスクの種類が2種類になります。
今までMy News3等の一部商品のみでしたが、6月より当社製品全てそれぞれ2種類となります。
●通常版
ディスク表記:ユーザー名無し
ディスク内容:インストールプログラムはWebよりダウンロード
(Webへアクセスするまでを実行するプログラムが入っています)
ご利用条件 :最新のPC-Talkerシリーズ/MyAccess/Net Reader2/My Dic2/My Doctor2/My Route2
My News2/My News3/My Book3 をご利用頂いている方で、
(1)新規で商品をお求め頂いた場合。
(2)Web版が無い商品をお求め頂いた場合。
(3)Web版では無く、DVD版を注文頂いた場合。
または、2017年6月以降にお送りした従来版(下記参照)をお使 いの方。
補足 :ライセンス情報など 必要な情報を全て Webよりダウンロードしセットアップ実行します。
●従来版
ディスク表記:ユーザー名有り
ディスク内容:インストールプログラムはWebよりダウンロード
(Webへアクセスするまでを実行するプログラムとライセンス情報が入っています)
ご利用条件 :最新のPC-Talkerシリーズ/MyAccess/Net Reader2/My Dic2/My Doctor2/My Route2
My News2/My News3/My Book3 をご利用では無い方。
補足 :ライセンス情報はディスクから、商品のプログラムはWebからダウンロードし、最新バージョンをセットアップします。
従来版をご利用済のお客様には、次回より通常版をお送りします。
なお、今後当センターのあっせんサービスを利用してご購入いただいたパソコンについては、セットアップ段階でソフトをインストールするため、お届け時には音声環境が整備されている状態となっておりますのでご安心ください。
この件に関するお問い合わせは下記まで
高知システム開発
088-873-6500
service@aok-net.com
第2回目のITサロンを6月14日(水) 13時30分から16時30分までの間で開催します。
今回のITサロンは、当センターでヘルプデスクを設けている無料の画面読み上げソフト「NVDA」の紹介と、それを用いて電子メール「Thunderbird」とウェブ閲覧「Firefox」のデモを行います。千葉県外の方についても参加できますのでお問い合わせください。
事前予約は、6月6日(火)、16時00分までです。
なお、申込み内容や申し込み状況によってはやむを得ずお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
関連情報
・NVDAヘルプデスク
http://nvda.help
・平成28年度 ITサロンへのお誘い
http://tisikyo.net/wp/it-services/?p=408
担当 御園、土田(043-424-2546 メール its [アットマーク] tisikyo.jp)まで
目の見えない、見えにくい方とその家族・関係者、情報支援機器に興味・関心のある方
視覚障害者総合支援センターちば 5階会議室(当日の会議室の予約状況によっては変更する場合がございます)
担当 御園、土田(043-424-2546 メール its [アットマーク] tisikyo.jp)まで
当センターのヘヤの配置換えに伴いまして、5月29日(月)~31日(水)の間、ITの講習をお休みします。
電話相談、メール相談は可能な限り対応します。
また、6月1日(木)についてもIT担当部門では、パソコンの設置等の予備日として設けさせていただきます。
なおヘヤの配置換えの後、IT講習の場所の変更はございません。
皆さまにご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
<題名> 「ITサロン」 第4回 11月5日(土)のお知らせ
HIROBAメーリングリストの皆様へ
第4回目の ITサロン へのお誘いです!
皆さんは日頃、パソコンを利用していて、
何か困ったりしたことはありませんか?
わざわざ講習を受けるほどではないけれど、
でも知りたいこと..ありませんか?
そんなお悩み事を、私たちサポーターと一緒に解決しませんか。
主に、windowsパソコンやiPhone/iPadなどのタブレット。
さらに、PLEXTALK(プレクストーク・デイジー再生機)の
使い方などについて、私たちサポーターと一緒に、
雑談しながら情報交換をするのが「ITサロン」です。
どうぞ奮ってご参加くださいませ!!
◇ 第4回ITサロン
日時:平成28年 11月5日 (土)
13時30分 から 16時30分
場所:視障センター 5階会議室
なお、事前予約は、11月1日(火)17時まで。
お電話、または、メールで承っております。
電話 :043-424-2546
メール:its@center-aikoh.net
(担当 御園)
関連情報
平成28年度 ITサロンへのお誘い
http://center-aikoh.net/wp/it-services/?p=408
◇ 以下、サポーターからのメッセージです! ◇
ML広場の皆さま、こんにちは。
「ITサロン」スタッフの内田です。
まずは自己紹介から・・・
私は39歳で光を失った、中途視覚障害者です。
その後10年程、引きこもり生活をしました。
音声パソコンとは6年程度の付き合いです。
パソコンを始めるきっかけは、
最初「歩行訓練」を受けようと、愛光のお世話になり、
その時の、訓練士さんとの出会いが大きかったです。
と言うのは、歩行訓練以外に自宅で簡単なパソコン操作を
教えて頂けると聞き、情報と人との交流に飢えていた私には、
とてもラッキーでした。
今では、メールは勿論の事、daisy図書の整理や、
スカイプでの会話やネットラジオを聴いたり、
ネットでの情報などなど、生活には欠かせなくなっています。
サロンでは難しい事はアドバイスできませんが、
その点はプロのスタッフも居るので安心してくださいね(笑)。
もっぱら私は世間話の担当なので、よろしくお願い致します。
PS
自宅で訓練士さんにパソコンの講習を受けている方で、
興味などある方や、何と言う事でもないが色々と話を
してみたいと言う方が、おられましたら、
是非一度顔を出して見ませんか?
スタッフ一同お待ちしていますね。
———- —– ———-
サポーターの額賀孝子です。
普段は主婦しています。
ゆっくりのんびりが大好きです。
見えにくい目を近づけて
片手1本指で入力している人はいませんか?
いきなりですが、餃子、チャーシューメン、ジャスミンティ、
らっきょうの甘酢漬けなどなど、
文字変換大丈夫?
ビギナーズの皆さんとご一緒に、
くつろいだ楽しい時間を過ごせたらうれしいです。
———- —– ———-
サポーターの 山邊 なつえ です。
先日のことですが、外出したときに、靴下で失敗しました。
右足がベージュで、左足が紺色だったのです。(汗)
私は、音声色彩判別装置(カラーテスト)も持っているし、
iPhone の中にも、物に翳すと、色をしゃべって教えてくれるアプリを入れているのですが。。。
いずれにしても、宝の持ち腐れのようです。(反省)
さあ、皆さん!見えない私たちの、こんな“あるある話”を
私たちサポーターと一緒にしませんか?
皆様のご参加を、お待ちしております!!
以上、サポーターからのメッセージでした。
わくワークちばてんフェスタ2016の行事内で、今年は、9月16日に「見えにくい方のための情報支援機器活用術セミナー」を開催します。
IT部門からはiPadを活用した目が見えにくい方向けの使い方として、カメラ機能を使った拡大鏡、便利なアプリの紹介、ボイスオーバーの基本操作などを紹介します。
また、生活支援部門からは拡大読書機を中心とした機器の紹介を行います。
iPadの画面の見やすさで困ったことありませんか。
明るさや文字の大きさなど、ちょっと工夫すればもっと使いやすくできます。
当日は、従来の拡大読書機、単眼鏡などについても紹介します。
第3回目のITサロンを9月3日(土) 13時30分から16時30分までの間で開催します。
事前予約は、8月30日(火)、15時00分まででお願いいたします。
ふるってご参加ください。
関連情報
・平成28年度 ITサロンへのお誘い
http://center-aikoh.net/wp/it-services/?p=408