ITサロン」カテゴリーアーカイブ

12月19日(土)開催 目の見えない見えにくい人向けITサロン IN CHIBA

通常は、毎月代2水曜日に開催しているITサロンを千葉市内で行うこととなりました。
以下の案内をお読みいただき、ふるってご参加ください。なお、定員に限りがありますため、早期に締め切らせていただく場合があります。

=====案内ここから
イベント名:目の見えない見えにくい人向けITサロン IN CHIBA
テーマ:オンラインツールの活用のすべ
主催:千葉県視覚障害者福祉協会
日時:2020年12月19日(土) 13:30-16:30
対象者:視覚に障害のある方(手帳の有無や年齢は問いません)、福祉の支援者の方、ボランティア活動に興味関心のある方
参加費:無料
定員:10名
※先着受付、定員になり次第締め切らせていただきます。

1.ITサロンとは
ITサロンは、目が見えない・見えにくい方のパソコンやスマートフォン・情報支援機器の使い方や最新情報について、参加者同士の交流を通じて情報交換を目的とする集まりです。雑談を交えながら肩の凝らない雰囲気で進めます。
通常は、毎月第2水曜午後に、視覚障害者総合支援センターちばを会場に開催しています。

2.今回の内容
この度、ITサロンを千葉市生涯学習センターで開催することとなりました。より多くの方々にITサロンに参加していただき、視覚障害者のIT機器の活用の仕方を広めたいと考えています。
コロナ禍で外出しづらい状況が続いています。そこで活用されているのがインターネットによるオンラインツールです。オンライン飲み会やリモートワークなど聞いたことがあると思いますが、目の見えない・見えにくい人はどのように活用しているのでしょうか。そんな疑問を情報交換します。また、実演を通じて視覚障害者が普段どのようにパソコンやスマホを使用しているかについても紹介します。

3.会場・アクセス
千葉市生涯学習センター 3階 特別会議室
〒260-0045 千葉市中央区弁天3丁目7番7号
TEL.043-207-5811(代) FAX.043-207-5812
アクセス
https://chiba-gakushu.jp/access/access_01.html
・JR千葉駅「中央改札」を出て左方向、「千葉公園口」から徒歩8分
・JR千葉駅「西改札」を出て右方向、「北口」から徒歩10分
※送迎が必要の方は申し込み時にご連絡ください。

5.プログラム
13:00-13:30  受付
13:30  サロン開始
・画面読み上げ環境のオンラインツールの活用について(主にZoom)
・視覚障害者のパソコンの活用の仕方について(主にPC-Talker)
・視覚障害者のスマートフォンの使い方について(主にボイスオーバー)
・オンラインツール環境下におけるボランティアの関わり方(意見交換会)
・質疑応答
16:30  終了

6.申し込み方法
以下の必要事項を入力の上、Eメール its@tisikyo.jp 宛にお申し込みください。
1)件名に「12月ITサロン参加希望」とご記入ください。
2)お名前(振り仮名)
3)メールアドレス
4)住所
5)当日の連絡先電話番号
※12月16日(水)、17:00までにお申し込みください。
6)備考(送迎の有無、事前質問事項がございましたらご記入ください)

7.問い合わせ先
(福)千葉県視覚障害者福祉協会 視覚障害者総合支援センターちば
〒284-0005
千葉県四街道市四街道1-9-3
電話 043-424-2546
メール its@tisikyo.jp
(担当 御園・土田・岡根)

11月のITサロンのお知らせ

11月11日(水) 13:30-16:30、ITサロンを開催します。
場所は、視覚障害者総合支援センターちば、5階会議室です。

今回は、参加者からの情報提供、使い方の相談をメインとする「テーマフリー」とします。

お申込みは11月9日月曜日15時まで
電話:043-424-2546
メール its[アットマーク]tisikyo.jp

ITサロンってどんなこと?

従来より、当センターは、パソコン教室や電話相談などを通して、視覚障害の皆さまのパソコンやタブレットに関する使い方や設定または解決策の講習や相談をしています。

視覚障害者パソコン・タブレット講習・教室

しかし、講習をするまでもないパソコンやタブレットの困りごとでは、「ちょっとしたサポート」で十分な場合があります。そんな「ちょっとしたサポート」の時間が「ITサロン」です。利用される皆さまが気軽に当センターへ立ち寄って、機器の使い方に関するサポートを行ったり、参加者同士がIT関連の情報交換を行う場として設けています。
※個別の講習をご希望の方は、ITサロンではなく講習としてお申し込みください。

主な内容は次の通りです。

主に Windows パソコンの体験、使い方、購入相談
iPad等タブレットの体験、使い方、購入相談(持参可)
持参したパソコンやタブレットの機器の調整

■ITサロンに参加するには

事前予約制です。当日参加も可能ですが順番にお待ちいただく場合があります。
事前予約は電話かメールで承ります。
電話 043-424-2546、
メールは its[アットマーク]tisikyo.jp。
担当者が不在の際は折り返しお電話します。

予約時、氏名、連絡先、サロンで受けたいこと、来所時間をお知らせください。
できるだけITサロン開始時間までにお越しください。

■お問い合わせ

担当 御園、土田、岡根(電話 043-424-2546 メール its [アットマーク] tisikyo.jp)まで

10月のITサロンのお知らせ

10月14日(水) 13:30-16:30、ITサロンを開催します。
場所は、視覚障害者総合支援センターちば、5階会議室です。

今回は、参加者からの情報提供、使い方の相談をメインとする「テーマフリー」とします。

お申込みは10月12日月曜日15時まで、
電話:043-424-2546
メール its[アットマーク]tisikyo.jp

ITサロンってどんなこと?

従来より、当センターは、パソコン教室や電話相談などを通して、視覚障害の皆さまのパソコンやタブレットに関する使い方や設定または解決策の講習や相談をしています。

視覚障害者パソコン・タブレット講習・教室

しかし、講習をするまでもないパソコンやタブレットの困りごとでは、「ちょっとしたサポート」で十分な場合があります。そんな「ちょっとしたサポート」の時間が「ITサロン」です。利用される皆さまが気軽に当センターへ立ち寄って、機器の使い方に関するサポートを行ったり、参加者同士がIT関連の情報交換を行う場として設けています。
※個別の講習をご希望の方は、ITサロンではなく講習としてお申し込みください。

主な内容は次の通りです。

主に Windows パソコンの体験、使い方、購入相談
iPad等タブレットの体験、使い方、購入相談(持参可)
持参したパソコンやタブレットの機器の調整

■ITサロンに参加するには

事前予約制です。当日参加も可能ですが順番にお待ちいただく場合があります。
事前予約は電話かメールで承ります。
電話 043-424-2546、
メールは its[アットマーク]tisikyo.jp。
担当者が不在の際は折り返しお電話します。

予約時、氏名、連絡先、サロンで受けたいこと、来所時間をお知らせください。
できるだけITサロン開始時間までにお越しください。

■お問い合わせ

担当 御園、土田、岡根(電話 043-424-2546 メール its [アットマーク] tisikyo.jp)まで

9月のITサロンのお知らせ

9月9日(水) 13:30-16:30、ITサロンを開催します。
場所は、視覚障害者総合支援センターちば、5階会議室です。

今回は、参加者からの情報提供、使い方の相談をメインとする「テーマフリー」とします。

お申込みは9月7日月曜日15時まで、
電話:043-424-2546
メール its@tisikyo.jp

ITサロンってどんなこと?

従来より、当センターは、パソコン教室や電話相談などを通して、視覚障害の皆さまのパソコンやタブレットに関する使い方や設定または解決策の講習や相談をしています。

視覚障害者パソコン・タブレット講習・教室

しかし、講習をするまでもないパソコンやタブレットの困りごとでは、「ちょっとしたサポート」で十分な場合があります。そんな「ちょっとしたサポート」の時間が「ITサロン」です。利用される皆さまが気軽に当センターへ立ち寄って、機器の使い方に関するサポートを行ったり、参加者同士がIT関連の情報交換を行う場として設けています。
※個別の講習をご希望の方は、ITサロンではなく講習としてお申し込みください。

主な内容は次の通りです。

主に Windows パソコンの体験、使い方、購入相談
iPad等タブレットの体験、使い方、購入相談(持参可)
持参したパソコンやタブレットの機器の調整

■ITサロンに参加するには

事前予約制です。当日参加も可能ですが順番にお待ちいただく場合があります。
事前予約は電話かメールで承ります。
電話 043-424-2546、
メールは its[アットマーク]tisikyo.jp。
担当者が不在の際は折り返しお電話します。

予約時、氏名、連絡先、サロンで受けたいこと、来所時間をお知らせください。
できるだけITサロン開始時間までにお越しください。

■お問い合わせ

担当 御園、土田、岡根(電話 043-424-2546 メール its [アットマーク] tisikyo.jp)まで

7月18日のITサロンにまだ空きがあります。

7月18日のITサロンですが、7月1日現在まだ空きがあります。
今回は募集人数が少ないからと遠慮されているようでしたら、お気軽にお問い合わせください。

7月18日のITサロンについて詳しくは下記リンクからご確認ください。

7月のITサロンのお知らせ

お問い合わせお申込みは
電話:043-424-2546
メール its[アットマーク]tisikyo.jp
※[アットマーク]を半角@に置き換えて入力してください。
締め切り:7月15日水曜日15時まで
担当:御園・土田・岡根

7月のITサロンのお知らせ

7月18日(土) 13:30-16:30、ITサロンを開催します。
場所は、視覚障害者総合支援センターちば、5階会議室です。

今回は、テーマを設けず、参加者からの情報提供、使い方の相談をメインとする「テーマフリー」とします。

三密防止の為、定員を10名とします。また、オンライン参加を歓迎します。また、休憩時間内のお茶菓子につきましてはご遠慮ください。

お申込みは7月15日水曜日15時まで、
電話:043-424-2546
メール its★tisikyo.jp
※★をアットマークに置き換えて送信してください。


ITサロンってどんなこと?

従来より、当センターは、パソコン教室や電話相談などを通して、視覚障害の皆さまのパソコンやタブレットに関する使い方や設定または解決策の講習や相談をしています。

しかし、講習をするまでもないパソコンやタブレットの困りごとでは、「ちょっとしたサポート」で十分な場合があります。そんな「ちょっとしたサポート」の時間が「ITサロン」です。利用される皆さまが気軽に当センターへ立ち寄って、機器の使い方に関するサポートを行ったり、参加者同士がIT関連の情報交換を行う場として設けています。


主な内容は次の通りです。

  • 主に Windows パソコンの体験、使い方、購入相談
  • iPad等タブレットの体験、使い方、購入相談(持参可)
  • 持参したパソコンやタブレットの機器の調整
  • その他、IT以外についても日常用具紹介、視覚障害者の日常生活のちょこっと工夫情報交換

■ITサロンに参加するには

事前予約制です。当日参加も可能ですが順番にお待ちいただく場合があります。
事前予約は電話かメールで承ります。
電話 043-424-2546、
メールは its[アットマーク]tisikyo.jp。
担当者が不在の際は折り返しお電話します。
予約時、氏名、連絡先、サロンで受けたいこと、来所時間をお知らせください。
できるだけITサロン開始時間までにお越しください。

■お問い合わせ

担当 御園、土田、岡根(電話 043-424-2546 メール its [アットマーク] tisikyo.jp)まで

令和元年度 第8回ITサロン 令和2年2月12日(水)のお知らせ

令和元年度、第8回目のITサロンを2020年2月12日(水) 13時30分から16時30分で開催します。

今回のITサロンは!テーマフリーで開催いたします。

iPhoneのVoiceOverの使い方を知りたい、Windows7からWindows10へ買い替えて使い方の違いに戸惑っているなど、ご相談もお受けしております。

ご相談やご希望内容を添えてお申し込みください。

休憩時間は、ティータイム!!いつも参加者皆さまからのご支援もありがとうございます。

事前予約は、1月22日(水)から2月10日(月)、15時00分です。

お申込みお待ちしております!

なお、お申込み内容やお申し込み状況によってはやむを得ずお断りする場合がございます、あらかじめご了承ください。

関連情報

・今年度のITサロンについて

令和元年度 ITサロンへのお誘い

・NVDAヘルプデスク
https://nvda.help

担当 御園、土田、岡根(043-424-2546 メール its [アットマーク] tisikyo.jp)まで

■対象

目の見えない、見えにくい方とその家族・関係者、情報支援機器に興味・関心のある方

■場所

視覚障害者総合支援センターちば 5階会議室(当日の会議室の予約状況によっては変更する場合がございます)

■ITサロンでできること
主に Windows パソコンの体験、使い方、購入相談
iPad等タブレットの体験、使い方、購入相談(持参可)
持参したパソコンやタブレットの機器の調整

■ITサロンに参加するには
事前予約制です。当日参加も可能ですが順番にお待ちいただく場合があります。
事前予約は電話かメール。で承ります。電話は043-424-2546、メールは its[アットマーク]tisikyo.jp。担当者が不在の際は折り返しお電話します。
予約時、氏名、連絡先、サロンで受けたいこと、来所時間をお知らせください。できるだけITサロン開始時間までにお越しください。

■お問い合わせ
担当 御園、土田(043-424-2546 メール its [アットマーク] tisikyo.jp)まで

令和2年1月8日 水曜日のITサロンは「百星の会」をお招きしての百人一首です!

令和2年になって最初のITサロンに「百星の会」の皆さんをお迎えすることにな
りました。

日時は
令和2年1月8日 水曜日
午後1時30分から午後4時30分です。

「百星の会」は視覚障碍者も百人一首をやろうというコンセプトで東京を中心に
活動なさっている団体です。
視覚障碍者が百人一首なんてどうやってやるんだろう?と思われる方も多いと思
いますが、
1月のITサロンに来ていただくとその疑問が解決できます。
拡大文字のカードや点字付きのカード、
オリジナルなカードフレームなど工夫が一杯のようです。
また、百人一首がもしもアプリになったらどんなふうに遊べるか
「百星の会」の皆さんに遊び方を教えてもらいながら
考えてみるのも楽しそうです。
また、「百星の会」では,平安時代の装束や香りを体感したりしながら和歌を学
ぶ・体験型勉強会も企画しています。

関連URL
http://doranekokaruta.com/
youtubeの紹介動画
http://doranekokaruta.raindrop.jp/test3.html

ご興味のある方はどうぞご参加ください。

お申込みは本日から1月7日火曜日午後3時までに、視覚障害者総合支援センターちば IT担当(御園・土田・岡根)までお願いいたします。
電話番号:043-424-2546
メールはits[アットマーク]tisikyo.jpまでお願いします。
※迷惑メール防止の為、「@」をカタカナ表記にしています。[アットマーク]を「@」に変えて入力してください。

令和元年度ITサロン 第7回 2019年12月21日(土)のお知らせ

令和元年度、第7回目のITサロンを2019年12月21日(土) 13時30分から16時30分で開催します。

今回のITサロンのテーマはカラオケアプリの紹介です。

今回はITサロン終了後に忘年会も行いたいと思います。
参加費は3千円の予定です。
忘年会に参加したい方は、12月2日までにお申し込みください。
通常のITサロンへの参加のお申込みのみの場合は前日の12月20日金曜日15時までといたします。

後半ではいつも通りWindows10の使い方、NVDAの使い方、iPhoneのVoiceOverの使い方や、スマートスピーカーについて知りたいなどのご相談も承ります。

※会場は、いつもとは異なり、3回の会員活動室となります。

ご相談やご希望内容を添えてお申し込みください。
お申込みお待ちしております!

なお、お申込み内容やお申し込み状況によってはやむを得ずお断りする場合がございます、あらかじめご了承ください。

関連情報

・今年度のITサロンについて
https://tisikyo.jp/wp/it-services/?p=2668

・NVDAヘルプデスク
https://nvda.help

担当 御園、土田、岡根(043-424-2546 メール its [アットマーク] tisikyo.jp)まで

■対象

目の見えない、見えにくい方とその家族・関係者、情報支援機器に興味・関心のある方

■場所

視覚障害者総合支援センターちば 5階会議室(当日の会議室の予約状況によっては変更する場合がございます)

■ITサロンでできること
主に Windows パソコンの体験、使い方、購入相談
iPad等タブレットの体験、使い方、購入相談(持参可)
持参したパソコンやタブレットの機器の調整

■ITサロンに参加するには
事前予約制です。当日参加も可能ですが順番にお待ちいただく場合があります。
事前予約は電話かメール。で承ります。電話 043-424-2546、メールは its [アットマーク] tisikyo.jp。担当者が不在の際は折り返しお電話します。
予約時、氏名、連絡先、サロンで受けたいこと、来所時間をお知らせください。できるだけITサロン開始時間までにお越しください。

■お問い合わせ
担当 御園、土田(043-424-2546 メール its [アットマーク] tisikyo.jp)まで

10月9日のITサロンでは写真にメモを付けられるアプリ「これ何メモ」を紹介します

こんにちは、御園です。

次回ITサロンでは、

「これ何メモ」の実演、「Seeing AI」アプリによるリアルタイム日本語OCRの動作実験を行います。

また、連日、起きている視覚障害者のホーム転落死亡事故について考え・改善策と、安全安心して横断できる信号機や歩道の改善対策についても参加者で情報共有したいと思います。

これ何メモがあれば、診察券やポイントカードの識別、お札の識別、触っても区別がつきにくい物の識別ができます。

Seeing AIを使えば、無料で紙に書かれた文字の認識、看板に書かれた文字の認識などができます。先日紹介したEnvisionは有料でした。

視覚障害者の連日のホーム転落の死亡事故は、異常自体です。
その理由が何であっても、視覚障害者の生命に危険を及ぼす公共交通機関について、
もっと安心して安全に使用できるよう改善しなければなりません。横断歩道と合わせて、
皆さんと情報共有したいと思います。