ITサロン」カテゴリーアーカイブ

令和2年1月8日 水曜日のITサロンは「百星の会」をお招きしての百人一首です!

令和2年になって最初のITサロンに「百星の会」の皆さんをお迎えすることにな
りました。

日時は
令和2年1月8日 水曜日
午後1時30分から午後4時30分です。

「百星の会」は視覚障碍者も百人一首をやろうというコンセプトで東京を中心に
活動なさっている団体です。
視覚障碍者が百人一首なんてどうやってやるんだろう?と思われる方も多いと思
いますが、
1月のITサロンに来ていただくとその疑問が解決できます。
拡大文字のカードや点字付きのカード、
オリジナルなカードフレームなど工夫が一杯のようです。
また、百人一首がもしもアプリになったらどんなふうに遊べるか
「百星の会」の皆さんに遊び方を教えてもらいながら
考えてみるのも楽しそうです。
また、「百星の会」では,平安時代の装束や香りを体感したりしながら和歌を学
ぶ・体験型勉強会も企画しています。

関連URL
http://doranekokaruta.com/
youtubeの紹介動画
http://doranekokaruta.raindrop.jp/test3.html

ご興味のある方はどうぞご参加ください。

お申込みは本日から1月7日火曜日午後3時までに、視覚障害者総合支援センターちば IT担当(御園・土田・岡根)までお願いいたします。
電話番号:043-424-2546
メールはits[アットマーク]tisikyo.jpまでお願いします。
※迷惑メール防止の為、「@」をカタカナ表記にしています。[アットマーク]を「@」に変えて入力してください。

令和元年度ITサロン 第7回 2019年12月21日(土)のお知らせ

令和元年度、第7回目のITサロンを2019年12月21日(土) 13時30分から16時30分で開催します。

今回のITサロンのテーマはカラオケアプリの紹介です。

今回はITサロン終了後に忘年会も行いたいと思います。
参加費は3千円の予定です。
忘年会に参加したい方は、12月2日までにお申し込みください。
通常のITサロンへの参加のお申込みのみの場合は前日の12月20日金曜日15時までといたします。

後半ではいつも通りWindows10の使い方、NVDAの使い方、iPhoneのVoiceOverの使い方や、スマートスピーカーについて知りたいなどのご相談も承ります。

※会場は、いつもとは異なり、3回の会員活動室となります。

ご相談やご希望内容を添えてお申し込みください。
お申込みお待ちしております!

なお、お申込み内容やお申し込み状況によってはやむを得ずお断りする場合がございます、あらかじめご了承ください。

関連情報

・今年度のITサロンについて
https://tisikyo.jp/wp/it-services/?p=2668

・NVDAヘルプデスク
https://nvda.help

担当 御園、土田、岡根(043-424-2546 メール its [アットマーク] tisikyo.jp)まで

■対象

目の見えない、見えにくい方とその家族・関係者、情報支援機器に興味・関心のある方

■場所

視覚障害者総合支援センターちば 5階会議室(当日の会議室の予約状況によっては変更する場合がございます)

■ITサロンでできること
主に Windows パソコンの体験、使い方、購入相談
iPad等タブレットの体験、使い方、購入相談(持参可)
持参したパソコンやタブレットの機器の調整

■ITサロンに参加するには
事前予約制です。当日参加も可能ですが順番にお待ちいただく場合があります。
事前予約は電話かメール。で承ります。電話 043-424-2546、メールは its [アットマーク] tisikyo.jp。担当者が不在の際は折り返しお電話します。
予約時、氏名、連絡先、サロンで受けたいこと、来所時間をお知らせください。できるだけITサロン開始時間までにお越しください。

■お問い合わせ
担当 御園、土田(043-424-2546 メール its [アットマーク] tisikyo.jp)まで

10月9日のITサロンでは写真にメモを付けられるアプリ「これ何メモ」を紹介します

こんにちは、御園です。

次回ITサロンでは、

「これ何メモ」の実演、「Seeing AI」アプリによるリアルタイム日本語OCRの動作実験を行います。

また、連日、起きている視覚障害者のホーム転落死亡事故について考え・改善策と、安全安心して横断できる信号機や歩道の改善対策についても参加者で情報共有したいと思います。

これ何メモがあれば、診察券やポイントカードの識別、お札の識別、触っても区別がつきにくい物の識別ができます。

Seeing AIを使えば、無料で紙に書かれた文字の認識、看板に書かれた文字の認識などができます。先日紹介したEnvisionは有料でした。

視覚障害者の連日のホーム転落の死亡事故は、異常自体です。
その理由が何であっても、視覚障害者の生命に危険を及ぼす公共交通機関について、
もっと安心して安全に使用できるよう改善しなければなりません。横断歩道と合わせて、
皆さんと情報共有したいと思います。

令和元年度 ITサロン 第5回 2019年10月9日(水)のお知らせ

令和元年度、第5回目のITサロンを2019年10月9日(水) 13時30分から16時30分で開催します。

今回のITサロンは!テーマフリーで開催いたします。

iPhoneのVoiceOverの使い方を知りたい、Windows7からWindows10への買い替えを検討中でNVDAとWindows10の組み合わせを体験してみたい、スマートスピーカーについて知りたいなど、ご相談もお受けしております。

ご相談やご希望内容を添えてお申し込みください。

休憩時間は、ティータイム!!いつも参加者皆さまからのご支援もありがとうございます。

事前予約は、9月25日(水)から10月8日(火)、15時00分です。

お申込みお待ちしております!

なお、お申込み内容やお申し込み状況によってはやむを得ずお断りする場合がございます、あらかじめご了承ください。

関連情報

・今年度のITサロンについて
https://tisikyo.jp/wp/it-services/?p=2668

・NVDAヘルプデスク
https://nvda.help

担当 御園、土田、岡根(043-424-2546 メール its [アットマーク] tisikyo.jp)まで

■対象

 目の見えない、見えにくい方とその家族・関係者、情報支援機器に興味・関心のある方

■場所

 視覚障害者総合支援センターちば 5階会議室(当日の会議室の予約状況によっては変更する場合がございます)

■ITサロンでできること
主に Windows パソコンの体験、使い方、購入相談
iPad等タブレットの体験、使い方、購入相談(持参可)
持参したパソコンやタブレットの機器の調整

■ITサロンに参加するには
事前予約制です。当日参加も可能ですが順番にお待ちいただく場合があります。
事前予約は電話かメール。で承ります。電話 043-424-2546、メールは its@tisikyo.jp。担当者が不在の際は折り返しお電話します。
予約時、氏名、連絡先、サロンで受けたいこと、来所時間をお知らせください。できるだけITサロン開始時間までにお越しください。

■お問い合わせ
担当 御園、土田(043-424-2546 メール its [アットマーク] tisikyo.jp)まで

ITサロンが毎日新聞「ユニバーサロン」に掲載されました

こんにちは。御園(全盲)です。

 

IT支援の取り組みの1つ「ITサロン」が毎日新聞「ユニバーサロン」で取り上げられました。

記事全文は有料となってしまいますが、興味・関心のある方はどうぞお読みください。

 

ITサロンは、通常のIT講習の終了された方と、視覚障害になって間もない方がパソコンやスマホの使い方が分からない方向けに、体験や相談、情報交換を目的に開催するようになりました。視覚障害当事者のある方も含めてボランティアの方々に支えられて、このような会ができています。いつも、ありがとうございます。

 

これからも、テクノロジーで視覚障害の生活を豊かにします。

 

・ユニバ・リポート:カメラで写したものを音声ガイドするスマホアプリを実演--千葉県で視覚障害者向けITサロン – 毎日新聞
https://mainichi.jp/universalon/articles/20190912/org/00m/040/012000c

 

令和元年度 ITサロン 第4回 2019年9月11日(水)のお知らせ

令和元年度、第4回目のITサロンを2019年9月11日(水) 13時30分から16時30分で開催します。

今回のITサロンでは!

・iPhone・iPad向け文字認識・物体認識・風景説明アプリ「Envision 」実演(デモプレイ)
・iPhoneやiPadと組み合わせるだけで、読み上げ機能・拡大鏡・卓上ミラーなど様々な形で使える弱視サポート器具「アイアイサポーター」の紹介と実演。
・忘れ物防止スマートトラッカー「Tile」の紹介と実演。
・その他いろいろ…

休憩時間は、ティータイム!!いつも参加者皆さまからのご支援もありがとうございます。

事前予約は、8月28日(水)から9月10日(火)、15時00分です。

お申込みお待ちしております!

なお、お申込み内容やお申し込み状況によってはやむを得ずお断りする場合がございます、あらかじめご了承ください。

関連情報

・今年度のITサロンについて
https://tisikyo.jp/wp/it-services/?p=2668

・NVDAヘルプデスク
https://nvda.help

担当 御園、土田、岡根(043-424-2546 メール its [アットマーク] tisikyo.jp)まで

■対象

 目の見えない、見えにくい方とその家族・関係者、情報支援機器に興味・関心のある方

■場所

 視覚障害者総合支援センターちば 5階会議室(当日の会議室の予約状況によっては変更する場合がございます)

■ITサロンでできること
主に Windows パソコンの体験、使い方、購入相談
iPad等タブレットの体験、使い方、購入相談(持参可)
持参したパソコンやタブレットの機器の調整

■ITサロンに参加するには
事前予約制です。当日参加も可能ですが順番にお待ちいただく場合があります。
事前予約は電話かメール。で承ります。電話 043-424-2546、メールは its@tisikyo.jp。担当者が不在の際は折り返しお電話します。
予約時、氏名、連絡先、サロンで受けたいこと、来所時間をお知らせください。できるだけITサロン開始時間までにお越しください。

■お問い合わせ
担当 御園、土田(043-424-2546 メール its [アットマーク] tisikyo.jp)まで

今年は8月のITサロンはお休みです

8月のITサロンはお休みさせていただきます。
次回のITサロンは9月11日(水)の予定となります。

なお、9月のITサロンのテーマは開催時期が近くなりましたらお知らせいたします。
お問い合わせやテーマのリクエストなどは、
IT担当 御園、土田、岡根(043-424-2546 メール its [アットマーク] tisikyo.jp)まで
お願いいたします。

催告値 ITサロン 7月20日

明日が七夕であることをすっかり忘れていました。
毎年、天気には恵まれない日本の七夕ですが、子ども達が短冊に願いを込める姿を目の当たりにすると、
ほっこりしますね。

さて、7月20日、土曜日のITサロンは、まだまだ受付中です。
休みでないと参加できなかった方々、この機会にぜひご検討ください。基本、事前要約製です。
パソコン・iPhoneの使い方、視覚障害の人がどんな風にiPhoneを使っているか、相談承ります。
普段の講習とは違い、どちらかというと参加者全員でガヤガヤです。しっかり教わりたい人は平日の講習で承ります。

メール its@tisikyo.jp 電話 043-424-2546

関連記事
・次回ITサロンは7月20日土曜日開催です!

次回ITサロンは7月20日土曜日開催です!

次回ITサロンは7月20日土曜日開催です!

7月のITサロンは7月20日に開催いたします。

普段平日に参加しにくい皆様も、
この機会に是非ご参加ください。

開催日時

開催日 7月20日 土曜日
日時  午後1時30分から午後4時30分

場所

視覚障害者総合支援センターちば 3階 会員活動室
※他行事の都合上、平日に開催している部屋と異なりますので、ご注意ください。
エレベーターを3階で降りて、そのまま直進方向の突き当りの部屋です。

対象

目の見えない、見えにくい方とその家族・関係者、情報支援機器に興味・関心のある方

ITサロンで出来る事

主に Windows パソコンの体験、使い方、購入相談
iPad等タブレットの体験、使い方、購入相談(持参可)
持参したパソコンやタブレットの機器の調整

ITサロンに参加するには

事前予約制です。当日参加も可能ですが順番にお待ちいただく場合があります。
予約は開催日の週の火曜の17時00分までです。
事前予約は電話かメールで承ります。
電話 043-424-2546
担当者が不在の際は折り返しお電話します。
メール its[アットマーク]tisikyo.jp。
予約時、氏名、連絡先、サロンで受けたいこと、来所時間をお知らせください。
できるだけITサロン開始時間までにお越しください。

お問い合わせ

担当 御園、土田、岡根(043-424-2546 メール its [アットマーク] tisikyo.jp)まで

6月12日のITサロンで「ものタグ」と「Seeing AI」を紹介します。

6月12日水曜日午後1時半から午後4時半の間で開催予定のITサロンにて株式会社コネクトドットの「ものタグ」とマイクロソフト社のiOSアプリ、「Seeing AI」を紹介いたします。

どちらも便利な物ですので、この機会に体験してみてはいかがでしょうか?
お申込みは6月10日午後4時までです。
043-424-2546 IT担当(御園・土田・岡根)まで
メール its[アットマーク]tisikyo.jp
※[アットマーク]は@に置き換えてください。

皆様のご参加お待ちしております。

「ものタグ」について

「ものタグ」はシールやキーホルダーのようなNFCタグと専用アプリを入れた、iPhone7以降のNFC対応モデルで情報の記録やタッチでの読み取りが出来ます。
衣類用では衣類の柄や色の情報を記録しておくと、洋服選びの際に便利です。

「Seeing AI」について

「Seeing AI」はiPhoneのカメラが読み取った状況を伝えてくれます。
例として机の上にノートパソコンが置いてある所を認識すると「an open laptop computer sitting on top of a desk」(訳 机の上に鎮座しているラップトップコンピューター開いている)のように案内されます。