パソコンあっせんサービスのご案内

パソコンの購入からサポートまでお任せください!

概要

視覚障害者総合支援センターちば(以下、当センター)では、パソコン本体の販売を行います。

一人一人のニーズにあったパソコンをご相談のうえ販売します。視覚障害者用ソフト、視覚障害者用機器などに利用できる助成金等についても応じます。

パソコンの購入からサポートまでを一つのパッケージに。専門スタッフが対応します!

 

販売内容

パソコン本体の購入については、ノート型を基本に、予算や利用用途に合わせて、きめ細やかに専門スタッフが伺います。購入相談は、当センターへ来館していただくか、電話で承ります。視覚障害者向けIT支援に精通した専門のスタッフだからこその安心サポート、利用される方の視点でパソコンを選定していきます。

また、新規でパソコンや周辺機器を購入いただく場合、ご希望の方には利用目的等に合わせた初期調整作業を行います。すでにパソコンをお持ちの方で、調整作業のみをご希望の場合も、お預かりして調整作業を行います。

調整料は次の通りです。

 

1)OSの調整、アプリケーションソフトの動作チェック(手数料込み) 10,000円
2)視覚障害者用ソフトのインストール

および設定調整

5,000円
3)Microsoft Officeの調整

(インストールされている場合)

無料
※パソコン本体の料金は別途請求いたします。

 

アフターサービス

当センターで購入されたパソコン機器やソフトの不具合、取り扱い上のご質問については、電話や来館、Eメールなどでお答えします。

ただし、当センターで扱っていないソフトなど、ご質問の内容によってはお答えできない場合もありますのでご了承ください。

ご注文・ご依頼とお支払いの方法

◇パソコン購入の手続きについて

1)お客様とご相談の上、機種や調整内容などを選定します。

2)見積もりをご提示し、お客様にご確認いただきます。

3)請求書をお届けし、お支払いいただきます。

 

◇お支払いについて

販売、調整等のお支払いは、原則として現金(または郵便振替)でお願いいたします。郵便振替の場合は、当センターで必要事項を記入した振替用紙を送らせていただきますので、お申し付け下さい。クレジットカード、デビットカードでのお支払い、分割払いは取り扱っておりませんのでご了承ください。

 

お問い合わせ先

パソコンに関するご相談、購入・調整等のご依頼は、当センターIT支援サービスで承っております。

電話043-424-2546

(祝祭日を除く月曜日から金曜日の午前10時から午後5時)

 

保証について

◇メーカー保証

当センターで販売・調整したパソコン本体と周辺機器・ソフトはメーカーの保証規定に従って販売されます。ただし、パソコンを直接メーカーに修理に出された場合、ハードディスクが初期化され、初期の設定環境やインストールしたソフトやお客様の文書データなどが消去されることがありますのでご注意ください。

 

◇再調整

パソコン初期調整を当センターに依頼された場合、パソコンの故障などにより環境が壊れたり消去されたりした場合は、お客様のお手元に届いた日から1年間無料で納品時の環境に再調整いたします。その際、可能であれば基本データ(文書データ、メールデータ、アドレス帳など)のバックアップ作業を行います。

 

◇調整場所

調整作業(再調整を含む)の場所は当センターとし、パソコン、周辺機器、ソフトなどの必要機器はお客様から当センターへお送り願います。この送料はお客様の手元に届いた日から2ヶ月間は当センターで負担しますが、それ以降はお客様にご負担をお願いします。

 

◇初期不良

納品したパソコン機器に故障や損傷、不足品があった場合はお客様の手元に届いた日から2ヶ月以内に当センターへご連絡ください。当センターが責任を持って対応いたします。2ヶ月を過ぎますと有料になる場合がありますのでご了承ください。

 

◇保証の範囲

以下については保証の対象外とさせていただきます。

・メーカー保証期間が切れたパソコン

・当センター以外でインストールされたソフトや機器の環境設定

・お客様か第三者の故意、過失、不適切な使用に起因する故障

・当センターでの調整後、お客様か第三者が新たなソフトをインストールしたり、

周辺機器を接続したことに起因する故障

・火事や地震等の災害や盗難によるもの

 

修理について

修理については、原則として、お客様とメーカーとの直接やりとりでお願いいたします。なお、上述の保証の範囲内につきましては、この限りではありません。

 

新しいサービス「ITサロン」利用案内

ITサロンへのお誘い
パソコンやiPadといったタブレットで、日頃の困りごとを個々でサポート!

 従来より、当センターは、パソコン教室や電話相談などを通して、視覚障害の皆さまのパソコンやタブレットに関する使い方や設定または解決策の講習や相談をしています。講習に関しましては、すべて予約制となっており、いわば「ちょっと立ち寄ってみたい」という皆さまからの声には十分対応できませんでした。

 そこで、このたび 「ITサロン」 という名で新たなサービスを開始することとしました☆

利用される皆さまが気軽に当センターへ立ち寄って、機器の使い方や持参した機器の、情報提供を基本とする時間帯を設けたいと思います!

対応するスタッフは、当センター実施の「情報支援機器指導者養成講座」を修了した方々を中心に、使い方や購入のご相談に対応させていただきます。

教室や講習とまたひと味違った、ゆったりとくつろぎながらの時間・・・。それが I Tサロンです!

 内容は次の通りです。

■対象
目の見えない、見えにくい方とその家族・関係者、情報支援機器に興味・関心のある方
■場所
視覚障害者総合支援センターちば 5F聴読室(来所人数が多い場合は変更する場合があります)
■ITサロンオープン時間
日程は、次の通りとなります。毎回、13:00~16:00をオープン時間とします。

    第1回 4月4日(土)
  第2回 5月2日(土)
  第3回 6月6日(土)
  第4回 7月4日(土)
  第5回 11月7日(土)
  第6回 2月6日(土)

※なお、8月~10月は休みとさせていただきます。
※また、他の行事と重なる場合は、日程を変更させていただくことがあります。

■サポート内容
  • 主に Windows パソコンの体験、使い方、購入相談
  • iPad等タブレットの体験、使い方、購入相談(持参可)
  • 持参したパソコンやタブレットの機器の調整
■お問い合わせ
担当 御園(043-424-2546、 メール its [アットマーク] center-aikoh.met) まで

YouTube 簡易検索ページを作成しました

このたび、画面読み上げソフト(スクリーンリーダー)で簡単に使用可能な「YouTube 簡易検索ページ」を作成しました。

アドレスは、

http://center-aikoh.net/itTools/YouTubeEasy.php

となります。

インターネット閲覧ソフトのお気に入りなどに追加し、どうぞご活用ください。

画面読み上げソフトに考慮した検索ページとなっていますので、見た目はさっぱりとしていますが、全盲や弱視の方、それから発達障害の方にもご活用いただけるのではないかと思います。

まだ、改善の余地がありますので、引き続き開発を続ける予定です。

なお、このプログラムは、視覚障害者総合支援センターちば職員御園により開発・作成が行われています。

点訳者のための点字表記検索システム「点訳ナビゲーター」が一般公開

点訳者のための点字表記検索システム「点訳ナビゲーター」が一般公開

「点訳ナビゲーター 点訳者のための点字表記検索システム」
http://ten-navi.naiiv.net/

上記、特定非営利活動法人全国視覚障害者情報提供施設協会(全視情協)より公開されました。

僕は目が見えない人の目になろう、「Be My Eyes」で リモートで視覚障害者の目になれるボランティアiOSアプリ「Be My Eyes」

iPhoneやiPadなどの Apple 製品向け無料のアプリとして、視覚障碍者の生活を一変する可能性のあるアプリが提供されています。

アプリの名前は Be My Eyes。

視覚障碍者総合支援センターちば職員が、このアプリの日本語化に協力しています。

以下は、各種メディアの掲載記事から、一部引用します。

(出典)
・リモートで視覚障害者の目になれるボランティアiOSアプリ「Be My Eyes」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1501/16/news069.html

Be My Eyesは、目の見える人がボランティアとして登録しておくことで、視覚障
害者をビデオチャットでサポートできるiOSアプリだ。

(出典)
・僕は目が見えない人の目になろう、「Be My Eyes」で
http://www.gizmodo.jp/2015/01/be_my_eyes.html

目の見えない人がいる。いくらパッケージを睨んでも賞味期限はわかりません。
別の場所に目の見える人がいる。見せてもらえれば賞味期限は一発でわかります。
このふたりを結ぶのが、「Be My Eyes」。
目の見えない人が目の見える人にヘルプを求めると、時間が空いてる人がビデオ
電話に出て、「あ~それの賞味期限は○○ですよ」と教えてあげることができるア
プリです。
Thermodo社が2012年、デンマーク国内のスタートアップイベントでアイディアを
発表して見事優勝し、2年近くかけて開発、17日やっとリリースに漕ぎ着けました。
発案したのはHans Jørgen Wibergさん。哲学と社会&アート&テクノロジーのこと
に造詣が深く、手先が器用で、障がい者にアクセスを提供するお仕事をメインに
している方です。

【動画の訳】
仮に自分がなんにも見えない人だとします(0:41-。会場が真っ暗になる)。
晩ご飯を料理しようと思ったら、レシピには『ココナッツミルクを混ぜる』とあ
ります。ところが台所には缶が3つあって、どれがどれかわかりません。ヤマ勘
も…怖い(会場笑)。
こういうとき、みなさんならどうします? そうですね、普通は杖をついて隣の
人を呼んできたりします。
目の見えない人は毎日がこの連続です。「ちょっと目があれば済むことなの
に…」という細かいことが山ほどあるのです。
「ミルクの賞味期限がわからない」
「電気料がわからない」
「鏡に映る自分の姿がわからない」
隣の人に頼むのもたまにだったらいいけど、限界ありますよね。重荷になりたく
ないし。
なぜこの問題にこんなに拘るのかというと僕自身、目がほぼ見えないからです。
生まれた時は普通に180度見えました。それが年々視野が狭まって今はたった5度
なんです。今こうして真っ直ぐ前を見ると…2人見えます。今日は来てくれてあり
がとう(2人に手を振る。会場笑)。
現在はデンマーク視覚障がい者協会で働いてます。その関係で目の不自由な人の
家を訪ねて話を聞くコンサルタントもしてました。料理を教えたり。するとみん
なこう言うんですよ。
「あー1日1回か2回でいいから誰かに相談できたらら家族や友だちに頼らなくて
もいいし、今よりずっと沢山のことができるのになあ…」
そこで生まれたのが視覚障がい者と健常者をビデオ電話で結ぶiPhoneアプリ「Be
My Eyes」です。
スカイプやFaceTimeは相手を選んで電話かけないと使えませんけど、「Be My
Eyes」は助けたい人が助けたい時にサインインしてヘルプするので気兼ねは要り
ません。携帯カメラから入る映像を見て「左のがココナッツミルクですよ」と教
えてくれるので、間違ってコーヒー缶を空ける心配もなし。ただ「サンキュー」
と言ってココナッツミルクの缶を開ければいいんですね。
「Be My Eyes」はまったく新しいボランディアのかたち。この上なく簡単で手
軽。僕はこれを「マイクロ・ボランティアリング」と呼んでます。
いつでもボランティアができるんです。仕事の休み時間。レジで並んでる待ち時
間。ソファで寝っ転がってるとき。いつでもいい。
みんな暇なときはゲームしますよね。Angry Bird、Jelly Splash、Fruit
Ninja…。もっと有効な時間のつかい方があると思うんですよ(会場笑)。
「Be My Eyes」は非営利団体です。世界中の目の見えない人と目の見える人をつ
なぐことが最終ゴール。
朝鏡で自分の顔を見る…これは僕らにとっては途方もないことです。ですが、み
なさんの目と「Be My Eyes」があれば、一緒に鏡を見ることができる。そしたら
世界は今よりほんの少し良くなると思うんです。Thank you。

SPANのWebサイトで「視覚障害者のためのOffice 2013操作マニュアル」の公開

特定非営利活動法人 視覚障害者パソコンアシストネットワーク SPANのWebサイト(ホームページ)で

・視覚障害者のためのOffice 2013操作マニュアル
http://www.span.jp/office2013_manual/top.html

が公開されています。

以下、該当ページより引用します。

このマニュアルでは、Office 2013のうち、以下のアプリケーションを取り上げます。
◦ 視覚障害者のためのWord 2013操作マニュアル
◦ 視覚障害者のためのExcel 2013操作マニュアル
◦ 視覚障害者のためのOutlook 2013操作マニュアル [制作中]
◦ 視覚障害者のためのPowerPoint 2013操作マニュアル [制作中]
尚、スクリーンリーダーの対応状況を見ながら、内容を充実させていきます。

このマニュアルの特徴
このマニュアルは以下のコンセプトで作られています。
各ページが独立しており、それぞれが単独の形で利用できます。
各ページはおおむねカテゴリー別にまとめられており、関連する項目が参照できるようになっています。
ユーザーリファレンスとしての利用を想定しており、ページや項目のタイトルにはそれぞれの機能を付記しています。
一般的な学習テキストと異なり「基礎編」「応用編」などといった区分けをしていません。
また、各ページ内ではスクリーンリーダーを利用する方を想定して以下の記載をしています。
ページの最初にそのページ内で扱う項目をリスト表示し、ページ内リンクを付けました。
各項目に見出しを設定し、見出しジャンプのキー操作で選択できるようにしました。
スクリーンショットや画像にはAlt属性で注釈を付記しています。
サンプルデータには基本的に、操作を行う前の(演習)と、記載に従って操作した後の(結果)の2つのファイルを用意しました。

視覚障害者に使用できる将棋ソフト情報(2014年版)

視覚障害者に使用できる将棋ソフト情報(2014年版)

下記は WindowsML(http://j7p.net/ml/windows/) から取得した情報のまとめです。

・柿木将棋(柿の木将棋,カキノキショウギ)が PC-Talker 等のスクリーンリーダー(画面読み上げソフト)で使用できます。
・柿木将棋で盤上の駒の移動はカーソルキーで可能だが、移動時の音声読み上げには対応していません。
・柿木将棋で使用する場合、駒情報などを直接文字入力(数字入力)することで操作可能。
・キー入力方法は以下よりテキストファイルとして参照できます。
※柿木将棋を視覚障害(スクリーンリーダー使用)で利用しているユーザーが作成したものです。
 柿木将棋Ver8の文字列による指し手について
 http://www.h6.dion.ne.jp/~camaisan/kakinoki_sashite.txt
・柿木将棋で上記キー入力(指し手入力)を行うには [Shift] + [Enter] でキー入力ダイアログを出して行います。
 持ち駒も打つときにも利用可能。
・ホームキーは、55の地点に行くキーになります。
・持ち駒は、テンキーでない数字のキーを使用します。
 アルファベットキーの上にある数字キーを使用。コントロールキー+1が、歩で、2が、香車という形です。
・歩を打つときは、コントロールキー+1を押し、エンターキーで決定し、その後、打ちたい場所に、カーソルキーを持って行き、
 エンターキーで実行。

・Youtube 視覚障害者のための「将棋・囲碁」の情報コーナー
 http://www.youtube.com/watch?v=Xxpe-jzgsoM

13歳の起業家が目指す“レゴで作る低コストの点字プリンタ” Intelから資金調達に成功

点字プリンタの開発について、興味深い情報がありました。

・13歳の起業家が目指す“レゴで作る低コストの点字プリンタ” Intelから資金調達に成功 – ITmedia ニュース:
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1411/12/news079.html

以下は、上記アドレスからの引用です。

13歳の起業家がIntelから数十万ドルとみられる資金調達に成功した。彼が目指すのは、レゴを使って安価な点字プリンタの開発だ。「仕事は放課後にできる」と彼は話す。(ロイター)
[ハンティントンビーチ,カリフォルニア 10日 ロイター]

 シューバム・バネルジーさんは「ベンチャーキャピタル資金を獲得した起業家」として世界最年少とまではいかないまでも、それにかなり近いのは確かだ。
 バネルジーさんは米カリフォルニア州サンノゼ在住の男子中学生。先月、自作の低コスト点字プリンタ「Braigo」のプロトタイプをめぐり、米Intelの戦略投資部門であるIntel Capitalからアーリーステージの資金調達を受けることで合意した。当時は12歳だったが、現在は13歳になっている。
 シリコンバレーには「経験」よりも「若さ」への投資を平然と選ぶベンチャーキャピタリストが多いが、そのシリコンバレーの基準からしても、バネルジーさんは特別に若い。
 若くして大成功を収めた企業家でも、大概は少なくとも10代後半には達している。オンラインニュース要約アプリの英Summlyを創業したニック・ダロイシオさんは、米Yahoo!が昨年3000万ドルで同社を買収した時点では17歳だった。
 オンライン決済サービスのStripeを創業したジョン・コリソン氏とパトリック・コリソン氏兄弟は、2008年に初期のビジネスをカナダの企業に500万ドルで売却した時点でそれぞれ17歳と19歳だった。
 バネルジーさんは目の不自由な人たちのための募金チラシを目にした後に、組み立てブロック玩具「レゴ」のハイテク版を使って点字プリンタを作ることを思い付いたという。バネルジーさんはいずれ、このプリンタを大量生産し、現在出回っている点字プリンタよりもはるかに低価格の350ドル前後で販売したい考えだ。
 バネルジーさんは今夏、Intelがホビースト向けに提供する超小型コンピュータ「Edison」をこの点字プリンタに組み込む作業に取り組んだ。IntelはEdisonの使用事例を紹介すべく、今年9月にサンフランシスコで開催した開発者向けイベントにバネルジーさんを招待し、その席で驚きの発表を行った。
 バネルジーさんが設立したBraigo LabsにIntelが出資する旨を、Intel幹部のマイク・ベル氏がカンファレンスの壇上で発表したのだ。それまでバネルジーさんは両親が出した3万5000ドルを資金にしていた。
 「私は父のほうを振り向いて、“彼は今、何と言ったの?”と聞いた。本当にびっくりして取り乱した」と、バネルジーさんは当時を振り返る。
 バネルジーさんとIntel Capitalの広報担当者は具体的な出資額については公表を断っているが、この件に詳しい関係筋によると、出資額は数十万ドルのようだ。バネルジーさんはこの資金を使ってプリンタ試作機の改良版を作り、より多くの目の不自由な人たちに試してもらう計画という。
 この発表の後、バネルジーさんはベンチャーキャピタルに関連する馴染みのない各種の専門用語を懸命に勉強する必要があった。
 さらにバネルジーさんは資金調達や特許関連の書類にサインして連帯保証人になってもらうよう、大人たちを説得する必要もあった。バネルジーさんが頼った会社役員の中には、バネルジーさんの母親でBraigoの社長を務めるマリーニさんも含まれた。
 バネルジーさんはカリフォルニア州サンノゼのChampion Schoolに通っており、学校での成績は大半がAかBだという。インドでのカンファレンスや先日カリフォルニア州ハンティントンビーチで開催された年次カンファレンス「Intel Global Capital」のようなイベントに出席する際は、学校が欠席を認めている。バネルジーさんは学校の勉強については週末に遅れを取り戻しているという。
 Intelの出資がバネルジーさん一家に影響を及ぼすのは、今回が2度目だ。バネルジーさんの父親のニールさんは、Intelが2013年に買収したデジタル教育分野の新興企業Knoに勤めている。
 ベンチャーキャピタル資金を獲得した若い起業家の多くはビジネスに専念するあまり、学業をおろそかにしがちだ。だが、バネルジーさんはそうはならないという。
 「仕事は放課後にできる」と、バネルジーさんは語る。

高知システム開発 MyNews2 発売

高知システム開発社製、視覚障碍者向けインターネットニュース読み上げソフト「マイニュース」の新バージョンが発売となります。

・メーカーページ MyNews2 発売
http://www.aok-net.com/news/mn2news.html

下記は、上記メーカーページからの案内文です。

新製品「MyNewsⅡ」のご案内
 News 2014年10月27日 

日頃は当社製品をご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。
このたび、高知システム開発では、視覚障がい者のかたが、ウェブニュースを手軽に読むことができる「MyNewsⅡ(マイニュース ツー)」を発売いたします。

 MyNewsⅡの特長 
新鮮な情報を手軽にキャッチ
インターネットで公開されている膨大な情報の中から、最新のニュースをピックアップして閲覧できます。
今話題のニュースにアクセス
最近よく検索される人気の急上昇ワードや、よく読まれるアクセスランキングから、話題のニュースを閲覧できます。
お好みのニュースをピックアップ
興味のある記事からキーワードを自動的に解析して、関連したニュースを検索する機能を装備しました。
より深く記事の内容を知ることができます。
簡単操作ですばやく閲覧
矢印キーの簡単な操作だけで、すばやく記事を読むことができます。
自分だけのニュースマガジン
お気に入りや保存機能で、オリジナルのニュースマガジンを作って楽しむことができます。
タブレットPCにも最適化
今話題のタブレットPCでも快適にお使いいただけるよう簡単操作に配慮しました。
読みたいときに、読みたい場所で、自由な姿勢でニュースを読むことができます。
画面拡大や写真撮影など、すべてのタッチ操作を音声でガイドします。
機能の紹介
提供チャンネル(ピックアップ、ジャンル別、全国紙、地方紙、天気、テレビ、ラジオなど)
※新チャンネルを30件以上追加しました
ニュース検索、お気に入り、保存ボックス
新しい機能の詳細につきましては、体験版(2014年11月中旬公開予定)でご確認いただけます。
 動作環境 
OS … Windows 8.1, Windows 7, Windows Vista
PC-Talker または VDMWシリーズが動作する環境
 発売予定日 
MyNewsⅡ … 2014年11月7日
 製品価格 
MyNewsⅡ … 20,000円(税込み21,600円)
MyNews Ver.1 ユーザー価格 … 8,000円(税込み8,640円)
USBメモリオプション  … 3,000円(税込み3,240円)
※USBメモリオプションは、製品購入後でも、郵送サービスでご注文いただけます。

注意事項
ホームページで公開されているニュースの内容が大きく変更された場合は、特定のニュースが閲覧できなくなる場合があります。
タブレットPCへのインストールには、USBハブやUSBで接続できるDVDドライブが必要です。

M